◆ 診療所ライブラリー 106 ◆


今日のうんこ私と同じ消化器内視鏡医でありタレントとしても活躍する女性医師が、便についてあらゆる方面からスポットを当てて掘り下げて解説する本。
その名も「今日のうんこ」。
かわいらしいイラストと堅苦しくない文章で楽しく読み進めていくことができます。
「歩きおならを止める方法」とか「おならをしらばっくれる方法」とかちょっと知りたくありませんか ?

ただ、いくつか指摘しておきたい点もあります。
まず、下剤についてはごく簡単に触れているだけなのですが、下剤は依存度が高いと断じている点です。
これはセンナなどアントラキノン系についてのもので、酸化マグネシウムやルビプロストンでは長期使用でもそのようなことは起こりません。
知識をしっかり持った医師のもとで治療を受けていただければ、依存性を生じさせずに満足のいく便通が得られるはずです。

また、宿便についても触れているのですが・・。
宿便は医学用語ではなく、はっきりとした定義はないのに「宿便はだれにでもあるもの、ただ大半は水なので、便というより黄色っぽい膜が張っている感じです」と解説しています。
一体何を指しているのやら、さっぱりわかりません。
以前、このブログで10回にわたるシリーズを立ち上げて、宿便とは何かを様々な視点から考察しましたが ( → 宿便について考える ) 、私は腸管内容物を指しているとは考えていません。
この「宿便について考える」は是非ご一読下さい。

腸内細菌叢についても簡単に解説がなされています。
この分野は最近非常に注目を集めており、研究が盛んになってきています。
消化器疾患だけではなく、肥満や動脈硬化、うつ病など様々な疾患に腸内細菌が関与していると次第に明らかになってきています。
いい腸内細菌のバランスを保つことが、健康を維持するのにとても大切なのです。
ただ、どのようにすれば健康的な腸内細菌を獲得できるのか、それはまだ未解明です。

便の状態を確認することは腸の中の様子を知ること、ひいては健康状態を知ることになります。
この本を一度手にして、便についての知識を蓄えておくことは大切だと思います。

  → 今日のうんこ