野口内科 BLOG

  野口内科は鹿児島市武岡に開業して46年を迎えました。
  当ブログでは、当院からのお知らせ、医療・健康に関する情報の他に、近隣の話題、音楽・本のこと等を綴ってまいります。

    診療時間 午前  9:00〜13:00
         午後 14:30〜18:00 (金曜は〜18:30)
    休診   日曜・祝日・木曜午後
    電話   099−281−7515
    住所   鹿児島市武岡二丁目28−4
    院長   野口 仁

         ▶▶▶ アクセスMAP
         ▶▶▶ バス路線図

 薬の説明書のイラスト

 ● 薬の説明書のイラスト 418 ●


3月24日は、マネキンの日。
1928年のこの日に、日本で初めてマネキンガール ( ハウスマヌカン ) が登場したことに由来します。

昔のマネキンの顔は中途半端なリアルさがちょっと不気味でしたが、今は抽象化されてますよね。
ところが、海外に行くと今なお昔風のマネキンをちらほら見かけます。

なお、日本で最初にマネキン人形を作ったのはレントゲン装置で知られる島津製作所だったようです。
学校の理科室にある人体模型を作っていたノウハウがマネキン作りにも活かされたようです。
その関係で、日本のマネキンメーカーは京都に集中しています。

3月後半の薬の説明書のイラストはマネキンですが、マネキンはイラストに表現しづらいようでいい絵に出会えませんでした。
選んだのは顔や手足のないトルソーです。


マネキン

 ● 薬の説明書のイラスト 417 ●


毎月3日・4日・5日はみたらし団子の日なんだそうです。
み ( 3 ) たらし ( 4 ) だんご ( 5 ) と語呂合わせを由来としています。


鹿児島のソウルフードとして、しんこ団子とぢゃんぼ餅が挙げられます。

みたらし団子は砂糖醤油の葛餡をかけて食べますが、しんこ団子は醤油だれを付けて炭火で焼いたものになります。
みたらし団子のようにたれが垂れる心配がないのでどこでも食べられますし、醤油の香ばしさがたまりません。

ぢゃんぼ餅
( 両棒餅 ) はコイン状の餅に2つの棒が刺してあって、砂糖醤油のたれをたっぷりかけて食べます。
餅のとろけ具合がたまらなくおいしいですよね。
ただ、作り立てを食べないと、時間と共においしさが失われてしまうのが欠点です。
なお、「じゃんぼ」ではなく「ぢゃんぼ」と書くのが一般的です。


3月前半の薬の説明書のイラストにはみたらし団子を選びました。


みたらし団子

 ● 薬の説明書のイラスト 416 ●


2月27日は、国際ホッキョクグマの日。
地球温暖化の影響による生息域が危機的な状況にあり、ホッキョクグマは絶滅危惧種に指定されています。
その状況を知ってもらうために2005年に制定されたようです。
今年で20回目の記念日になるわけですが、地球温暖化は改善される気配がなく、日本でも毎年のように大きな気象災害が発生しています。

鹿児島の平川動物公園では昨年、他の動物園からの引っ越しという形でホッキョクグマの展示が2年半ぶりに再開されました。
絶滅危惧種などは国内で繁殖させない限り、捕獲して動物園に連れてくるということができません。
繁殖技術を確立していくことも大事な仕事となっています。

ホッキョクグマが2月後半の薬の説明書のイラストです。


ホッキョクグマ

 ● 薬の説明書のイラスト 415 ●


2月前半の薬の説明書のイラストに選んだのは木製ハンガーです。

ハンガーのフックの部分が「2」、服を掛ける部分が「八」に見えることからこの日を選んだようです。
見立てがなかなか素晴らしいですね。
木製、と断ってあるのは制定したのが木製ハンガーのメーカーだからのようです。
2021年に制定されたばかりの記念日です。

ハンガーは服を掛ける以外にいろんなアイデアで使い道が拡がります。
ネットにいくつも活用法が紹介されていますので、調べてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、わが家には「衣桁」があります。
何と読むか、どんなものかわかりますか ?


木製ハンガー

 ● 薬の説明書のイラスト 414 ●


今日1月23日はアーモンドの日。
米国で2018年に制定されたものです。
1日23粒食べると必要なビタミンEが摂取できるためのようです。

アーモンドについてはいろんな報告があります。
例えば、
・1日28gを週に5回摂取すると、心臓病や動脈硬化による致死性合併症がそれぞれ14%・20%低下。
・1日56g食べると、腸内環境を改善する酪酸が増加。
・1日57g食べると、強度の強い運動後の代謝回復が早い。
・1日28g食べると、腹囲や中性脂肪、インスリンレベルが低下。

28gが多いのは1オンスという英米で使われる重さの単位に由来します ( 1オンス=28.35g ) 。
また23粒で約30gになるんだそうです。

日本人にとって、毎日アーモンドを食べるのはあまり馴染むものではないかも知れませんが、積極的に摂ってみたくなりますね。

1月後半の薬の説明書のイラストにはアーモンドです。



アーモンド

 ● 薬の説明書のイラスト 413 ●


今日1月4日から2024年の外来診療が始まります。
今年最初の薬の説明書のイラストにはお年玉を選びました。。

私が子供の頃は周囲に親戚が多かったこともあって、毎年10個以上のお年玉のぽち袋をもらっていたように記憶しています。
ただ、親の指導もあって全て貯金。

社会人となってお年玉を渡す立場になってみたら、渡す子供たちがあまりいません。
少子化の社会を反映しているのでしょうが、嬉しいことなのか、悲しいことなのか。


おとしだま

 ● 薬の説明書のイラスト 412 ●


15日は九州南部で25℃以上の夏日を記録した場所が何ヶ所かあるなど、季節外れの暖さでした。
16日は10時頃をピークに次第に気温が下がって夜には一桁になる予想。
そして20日から22日にかけて雪が降る可能性もあるようです。
この時期らしいとはいえ、鹿児島は雪に慣れない土地柄ですから、備えは十分にしておきましょう。

12月後半の薬の説明書のイラストはクリスマスギフトです。
皆さんは、何を贈る予定でしょうか。
そして、何を貰うとうれいしでしょうか。



プレゼント

 ● 薬の説明書のイラスト 411 ●


私が最初に手にしたパソコンは弟の持っていたPC-9800シリーズのお下がりでした。
しかし、MS-DOSとやらに苦戦して3ヶ月と持たずに挫折。
Macintosh Classic を買ったのでした。
それ以来ずっとパソコンは Mac を使っています。

Mac にはいろんなアドバンテージがありましたが、その中の一つにマウスが付属していたことが挙げられます。
今では当たり前のアイテムですが、マウスを使った操作は快適そのもの。
MS-DOSには戻れませんでした。

ITの父と呼ばれるダグラス・エンゲルバートがパソコンの原点ともいうべき「The Demo」を1968年12月9日に行ない、その中でマウスも披露したそうです。
それにちなんで12月9日を「マウスの誕生日」としています。

12月前半の薬の説明書のイラストはマウスです。

ちなみに、最初に買った Macintosh Classic はまだ手元にあり、当時の四角いマウスともども動かせる状態にあります。


コンピュータマウス

 ● 薬の説明書のイラスト 410 ●


アフリカの最北端のチュニジアに行ったことがあります。
地中海のリゾート地や歴史のある世界遺産に溢れる国で、皆さんがアフリカと聞いてイメージするのとは全く異なるであろう世界が拡がっています。

長靴の形をしたイタリア半島のつま先のその先にシチリア島があり、海峡をまたぐとチュニジアという地理的な関係もあるのか、シチリアが発祥とされるジェラートのお店も目立ちました。
そして、フランス領であったことも影響して、フランスパンを抱えてお店から出てくる人たちもちらほら。
首都のチュニスはそういう欧州的な文化の香りもする街でした。

11月28日を「いいフランスパン」と無理やり読んで、フランスパンの日が制定されています。
11月後半はフランスパンを薬の説明書のイラストに選びました。


フランスパン

 ● 薬の説明書のイラスト 409 ●


この時期になるとわが家の庭に咲くのがホトトギス。
きれいな紫色の斑点を持つ花びら6つの中央に、花びらと同じ模様の雄しべと雌しべがそそり立ちます。
花びらの根元には黄色い部分があって、きれいな配色です。
花の模様が鳥のホトトギスの胸の斑点に似ているので名付けられたようですが、鳥のホトトギスって結構地味ですよね。

放っておくとどんどん繁殖するので手入れは欠かせませんが、愛らしい花はその苦労も忘れさせてくれます。

11月前半の薬の説明書のイラストに選んだのはホトトギスです。


ホトトギス

 ● 薬の説明書のイラスト 408 ●


神戸在住時、この時期になると丹波焼陶器祭りによく足を運んでいました。
丹波焼は日本六古窯の一つで、丹波立杭焼とも呼ばれます。
普段使いに便利な陶器が多いので、少しずつ買い足していました。

陶器市の頃に丹波地方で収穫される名物に黒豆 ( 丹波黒 ) kuがあります。
陶器市に向かう沿道のあちこちで枝豆として売っているので、これを購入するのも目的の一つでした。
普通の枝豆よりも粒が大きくて、鞘にも豆にも黒変した部分があります。
茹でて食べると、見た目からは想像できないバターでも含んでいるかのような濃いうま味が感じられ、つい食べ過ぎてしまいます。

10月後半の薬の説明書のイラストは丹波の黒豆です。


黒豆

 ● 薬の説明書のイラスト 407 ●


10月8日は足袋の日

この7月にブラタモリの行田編を見ていたら、足袋の話題が取り上げられていました。
それで足袋に興味を持っていろいろ調べていたら、結構面白いですね。

皮が主体だった素材が鎖国や明暦の大火などをきっかけに木綿に変わっていったことや、大正時代にゴム製の地下足袋の発明をきっかけとして世界的なタイヤメーカーが誕生したことなど。

足袋は2回しか履いたことのないのですが、日本独自の履物にちょっと興味が湧いています。

10月前半の薬の説明書のイラストに選んだのは足袋です。



足袋

 ● 薬の説明書のイラスト 406 ●


ワードプロセッサー、略してワープロが東芝から発売されたのが45年前の9月26日のこと。
1985年には、Rupo JW-R10が10万円を切る価格で登場し、爆発的なヒットとなります。
私も買いましたが、1ヶ月待ちでした。

10文字 × 2行分しか表示できない液晶画面を駆使して、レイアウトもどうなるかよくわからない状況下でしたし、拡大するとギザギザのビットマップフォント。
それでも、自分で打ち込んだ文章がプリントアウトされるのにとても感動したものでした。

その後、液晶画面の大型化・フォントのアウトライン化・文字変換の学習機能など次々と進化していくものの、パソコンに取って代わられ歴史遺産となってしまいました。

テプラなどのラベルライターは、ワープロの生き残りといった感じですね。

9月後半の薬の説明書のイラストはワープロです。



ワードプロセッサー

 ● 薬の説明書のイラスト 405 ●


進路が読めず、長く影響を及ぼした台風が過ぎ去ったのも束の間、今度は複数の台風が日本の南海上で睨みを利かせています。
この後も更に発生するのではないかとの予想もあります。
今シーズンは一体どうなるのか、大きな被害は出ないのか気をもみます。

9月前半の薬の説明書のイラストに選んだのは台風です。



台風接近

 ● 薬の説明書のイラスト 404 ●


台風接近に前後をはさまれたお盆休みでしたが、皆さまはどのようにお過ごしになられたでしょうか。
当院もお盆休みをいただいておりましたが、本日から通常の外来診療を始めます。

台風6号が過ぎてからの鹿児島は暑い日が続いています。
海水浴場では、砂が焼けるように熱くなっているのではないかと思います。
ビーチパラソル等を活用してしっかり日陰を作るようにしてくださいね。

8月後半の薬の説明書のイラストはビーチパラソルです。



ビーチパラソル

↑このページのトップヘ