野口内科 BLOG

  野口内科は鹿児島市武岡に開業して46年を迎えました。
  当ブログでは、当院からのお知らせ、医療・健康に関する情報の他に、近隣の話題、音楽・本のこと等を綴ってまいります。

    診療時間 午前  9:00〜13:00
         午後 14:30〜18:00 (金曜は〜18:30)
    休診   日曜・祝日・木曜午後
    電話   099−281−7515
    住所   鹿児島市武岡二丁目28−4
    院長   野口 仁

         ▶▶▶ アクセスMAP
         ▶▶▶ バス路線図

⑧ 当ブログについて

≪ 過去記事ウォッチング 35 ≫

もうすぐ衣替えの時期なのに、なかなか気温が下がらない日々が続いていました。
それでも花々は、季節を彩ってくれます。
9月の後半からはあちこちでヒガンバナのきれいな花を見かけました。


黄色い色をしたヒガンバナ、実はヒガンバナではなくショウキズイセンという別物なんだそうです。
このことについては随分前に書いたことがあります。

ヒガンバナ
黄色いのはヒガンバナではないそうです


ショウキズイセンの名は、長いシベを鍾馗 ( しょうき ) という厄除けの神様のヒゲになぞらえて付けたそうです。
鍾馗についてはこれまた当ブログで何度も取り上げていますので、興味のある方は読んでみて下さい。

牛の胆石
華麗なる薩摩焼
現代訳 旅行用心集
アマビエもだけど、鍾馗 ( しょうき ) 様のパワーも

下の写真、男性のたくましいヒゲに見えるでしょうか。

ショウキズイセン



≪ 過去記事ウォッチング 34 ≫

ABHAngina Bullosa Haemorrhagica ( ABH ) とは、主に食事中口の中に突然できてしまう血豆。
悩んでいる人が結構多いのに、認知している医師があまりおらず、日本語名すらないという疾患です。


私自身にも時々起こるので、この経験と医学的見地をわかりやすくまとめたのが「口の中にできる血豆、ABHを詳しく解説」です。
反響が大きく、一人で悩んでいたけれども ABH だと知ってスッキリしたと、感謝のお手紙やFAXをいただいたこともあります。
これといった予防法や治療法はないのですが、何もわからないよりも情報が少しでもある方が安心感はあるのかな、と思っています。


ABHに悩んでいる人もそうでない人も、一度は目を通して参考にしていただきたい記事です。( → こちら )

野口内科 BLOG」はこの8月で17周年を迎えました ( 結婚で言うとアメジスト婚式に当たります ) 。


普段よりたくさんの方にご覧いただいており、それを励みにおおよそ3日に1度のペースで記事を更新してきました。
従来通り、医療・健康関係の情報を一般の方々にもわかりやすく伝えていくのはもちろんのこと、近隣の話題や音楽・本・マラソンのことなどを
たまに織り交ぜながら綴っていく予定です。


今後ともよろしくお願い申し上げます。

♦♦♦♦♦

「野口内科 BLOG」をパソコンでご覧の方用のトップ画像を更新しました。
これまでは、いちき串木野市羽島にある薩摩藩英国留学生記念館でした。
薩摩藩英国留学生記念館

今回からは南大隅町大浜海岸から見た開聞岳です。
この元になった写真をアップしておきますね。
開聞岳


また、これまで記事に貼り付けていた画像やイラストはサイズをかなり小さく加工していましたが、今月以降は若干大きめのものを使っていく予定です。

≪ 過去記事ウォッチング 33 ≫


薬を飲む発熱外来の対応は相変わらず毎日のように続いており、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの衰える気配がありません。
症状に応じた薬を処方していますが、中には薬を飲むのが苦手という方もチラホラいらっしゃいます。

漢方薬については先月に記事にしています。( → 漢方薬の味をマスキングして飲む )

錠剤の服用法ですが、これは以前に記事にしたものがありますので、是非参考にしてください。
その記事はこちらです。( → うつむくと薬を飲むのが楽になる )

その内容のポイントは

・ペットボトルの口をくわえたまま水を飲んで錠剤を流し込む
・うつむいて水と錠剤を飲む

です。
特にうつむいて飲む方法は本当にびっくりするくらい簡単に薬を飲み込むことができますので試してみてくださいね。

≪ 過去記事ウォッチング 32 ≫


前回、漢方薬の服用のタイミングについて書きました。
今回も漢方薬について。

粉薬や漢方薬の味が苦手な方が一定数いらっしゃって、その方々が楽に服薬できるように様々な工夫が積み重ねられています。

ココア私がよくお勧めしているのが、ココア・ミロでの服用や、バニラアイスに混ぜてしまう方法です。
漢方薬の種類を問わず、味がマスキングされるるからです。

他に、ハチミツ・水あめ・コーヒー牛乳・チョコレートを溶かしたものなどの活用が可能です。
なお、ジュース類だと漢方薬の種類によっては逆に不味くなってしまうものがあるので注意が必要です。

当院では、粉薬を包みやすくする工夫を凝らし、イチゴやブドウ味を施したオブラートを用意していますので、ご希望があればスタッフまで。


実は、2012年に「小児への漢方の飲ませ方に一工夫」と題した記事を書いています。
読み返してみると何だか焦点のぼやけた内容ですが、これはその後に書いた「風邪薬に対する考察」という一連のシリーズの序章として書いた意味合いもあります。


今、新型コロナに罹る方だけでなくインフルエンザも増えています。
市販の総合感冒薬には様々な問題点がありますので、以前の当院の記事も是非参考にして下さい。

≪ 過去記事ウォッチング 31 ≫


マダニ4月17日に、鹿児島県としては今年初となる重症熱性血小板減少症候群 ( SFTS ) の症例報告がありました。
マダニが媒介する治療法がいまだに見つからない感染症です。

これからの季節は、草むらに入る時は十分に気をつける必要があります。
園芸関係の作業をする時は、暑い時期でも長袖・長ズボンが望ましいですよ。

もしも、マダニに咬まれた場合はどうするか。
その対処法については、2017年に書いた「マダニに咬まれないように、でも万が一咬まれたら」の中で紹介しています。

力任せにマダニを引き抜こうとすると口器が皮膚に残ってしまい、厄介です。
咬んでいるマダニの周囲を水で少し濡らして、マダニを覆うように塩を盛って5分待つ」のです。
すると簡単に抜けるそうですよ。
浸透圧を活用した方法です。
是非覚えておきましょう。

≪ 過去記事ウォッチング 30 ≫


今月に入って地味にアクセス数が増えている過去記事があります。
それは「中井久夫 精神科医のことばと作法」。

テレビ視聴今年8月に亡くなった中井久夫先生について書いたものです。
先生が発した言葉で、今でもなぜか強烈に頭に残っている短いフレーズを2つ紹介しました。
案外貴重なエピソードかも知れませんので、興味のある方は読んでみて下さい。

4年前に書いたものが注目された理由として考えられるのが、NHKの「100分で名著」という番組で中井久夫先生が取り上げられているからでしょう。
「中井久夫」で検索してもこのブログが上位でヒットすることはないと思うのですが、テレビ番組の影響は大きいですね。

≪ 過去記事ウォッチング 28 ≫


注射2022年3月末までの予定で実施される予定だった成人男性を対象とした風疹の抗体検査及び予防接種 ( 風しん第5期定期接種 ) 事業が1年間延長されました。

1962年 ( 昭和37年 ) 4月2日から1979年 ( 昭和54年 ) 4月1日までに生まれた男性を対象とした非常に大切な事業です。
なぜ大切なのかは、当ブログ「風疹検査のクーポン、積極活用を」をご覧下さい。

世の中は、新型コロナウイルス ( COVID-19 ) とウクライナ情勢の報道が大半を占めていますが、これから生まれてくる世代の子供たちを守るために、対象年齢でクーポンを活用していない方は是非医療機関を受診してください。

連日多忙な日々が続いており、うっかりしていたのですが、この「野口内科 BLOG」はこの8月で15周年を迎えました ( 結婚で言うと水晶婚式に当たります ) 。
普段よりたくさんの方にご覧いただいており、とてもありがたく思っております。


15周年当院からのお知らせはもちろん、最新の医療関係の情報を一般の方々にもわかりやすく伝えていくことを目指し、おおよそ3日に1度のペースで記事を更新しております。
医療とは全く関係ない記事もたまに織り交ぜながら綴っていたら、いつの間にか15年が経過しておりました。




ブログという形態はやや古くなってきている印象ですが、自己研鑽のためにも更新を続けていこうと思っています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

≪ 過去記事ウォッチング 27 ≫


酷暑の中での開催が危惧され、札幌で走ることになった東京オリンピックマラソン
それでも女子マラソンは直前になって1時間繰り上げての号砲となったり、男子マラソンではリタイアが続出したりしました。

ジョギング今、欧州は40℃を超える気温を記録している地域もあり、3年後のパリオリンピックでも一体どうなるのか予想がつきません。
オリンピックの開催時期が変更できないのなら、マラソンは冬季オリンピックの種目にしたらいかがでしょうか。

また、記録を追い求めて進化し続けてきたシューズ同様、暑さ対策用のウエアの開発も必須ではないかと思います。


さて、この暑い最中でもジョギングに勤しむ方を多く見かけます。
走るとしても早朝や日没後を選んでほしいのですが、休日ともなると日差しの強い日中に汗だくになっている姿もちらほら。

熱中症対策はやっているとは思いますが、シャツの着方も大事です。
そのことに触れたのが「熱中症対策となるシャツの着方」。
是非参考にしてみて下さい。

≪ 過去記事ウォッチング 26 ≫


内視鏡検査新型コロナウイルスの流行で、各医療機関でいろんな検査がスムーズに受けられない状況が続いています。
胃の内視鏡検査も、患者さんから医療関係者が感染するリスクがあるため、検査を制限している施設も多いようです。

当院でも内視鏡検査数が例年よりも少ない状況が続いていますが、検査自体は行なっておりますので、ご希望の方は遠慮なくご相談下さい。
イラストには経口内視鏡のものを選んでいますが、当院では経口よりもはるかに楽に受けていただける経鼻内視鏡による検査を行なっています。

♦♦♦♦♦

さて、胃の検査を受ける場合、患者さんには普段の処方薬は服用しないように説明しています。
その理由については、4年前の記事「胃の検査前に薬を飲んではいけません」に実際の内視鏡画像を添えて書きました。

要約すると

・溶けた薬の成分が胃の壁にへばりついて観察の妨げとなる
・胃炎の原因になる
・検査中に吸引されてしまうため、その日は薬の効果が十分に得られない

ということになります。
検査が終わってから、服用しましょうね。

≪ 過去記事ウォッチング 25 ≫


水を飲む女性熱中症にならないようにと、ほとんど室内で過ごしているご高齢の親に水を1日3リットルも飲ませているという話を聞いてびっくりしました。

脱水状態であれば水を補わなければどうしようもありませんが、あまり飲み過ぎても低ナトリウム血症を招き、倦怠感や食欲不振、頭痛などの症状が出てしまいます。

このことは、既に当ブログで何回かお伝えしており、言いたいことはそちらの方に書いてありますので是非参照して下さい。
水は、発汗量などに応じて塩分などと共に適切な量を補うようにして下さいね。


→  「水をたくさん飲め」という指導の間違い
無理をしてまで水をたくさん飲まないで



最近ネットで見つけたこの記事もとてもよくまとまっていますので、参考にして下さい。


「水の飲み過ぎ」に注意 多量の汗には塩分補給

PC画面でご覧の方限定ですが、ブログのタイトル画像を変更しました。

これまでのタイトル画像は、2018年5月からブダペストのマルギット橋のモノクロ写真でした。
マルギット橋とブダペストの国会議事堂

橋のアーチの下からブダペストのシンボルである国会議事堂を狙った写真は、2018年のハンガリー旅行の際に撮った写真の中でも大のお気に入りでした。

♦♦♦

さて、今回選んだ写真は、打って変わって色鮮やかなものになっています。
英国留学生

いちき串木野市・羽島にある薩摩英国留学生記念館を写したものです。
幕末にこの地から英国に旅だった19人の若者の功績を讃えるために6年前に作られた建物です。
私のミラーレスカメラ、X-T20に備わっているアドバンストフィルターの一つ「ダイナミックトーン」を活用したら、建物や東シナ海、空の色がくっきり鮮やかに。
特に雲がとても印象的な画像に仕上がっていました。

ちなみに、薩摩英国留学生記念館をプロデュースしたのは中学校の同級生です。

♦♦♦♦♦
 
タイトル画像にマルギット橋と国会議事堂

風船この「野口内科 BLOG」を書き始めて、この8月で14周年を迎えました。
いつもたくさんの方にご覧いただき、とても感謝しております。


ブログは3日に1度の記事更新がやっとこさの状態が続いています。
最新の医療関係の情報を一般の方にもわかりやすく伝えることを中心にしていきたいのですが、なかなか時間がとれません。
ただ、医療関係にこだわらず様々なジャンルのことについて書き綴ってきたことが、ブログを長く続けてこれた秘訣だと思っています。


今後も、どんなことを記事にしていくのか自分でも見当がつきませんが、
当ブログをちょくちょく覗きに来ていただくと嬉しいです。
15年目も頑張っていきます。 

≪ 過去記事ウォッチング 24 ≫


中国で発生した新型コロナウイルスによって、世界的にマスク不足に陥っています。
そもそもマスクにあまり予防効果がないのに、中国政府が国民にマスク着用を呼びかけたのがきっかけだと思います。
シンガポール政府が「健康ならマスクを使わないで」と呼びかけたり、台湾では「私はいいのでお先にどうぞ」運動が起きたりと、まっとうな動きが出始めています。


一連の新型コロナウイルスの報道の中で、マスクよりも手洗いが重要であることが解説されていますが、きっちり理解されているでしょうか ?
Semmelweisその手洗いの重要性を世界で最初に説いたのが、ゼンメルワイスというハンガリーの医師です。
当ブログでは、彼の生涯を描いた本を2017年に紹介しています。
今回の騒動もあるので、改めて記事を読んでいただきたいと思います。


→ 「手洗いの疫学とゼンメルワイスの闘い

本の内容もとても素晴らしいので一読をお勧めします。


今でこそ「感染防護の父」と崇められるゼンメルワイスですが、彼の功績が認められたのは、彼の死後。
フェノールによる消毒法を開発したリスターによって再評価されてからです。
ゼンメルワイスが亡くなった1865年には、学校の理科で習うメンデルの法則が発表されますが、このメンデルの功績が評価されるようになったのも、彼の死後、35年も経ってからのことでした。


↑このページのトップヘ