野口内科 BLOG

  野口内科は鹿児島市武岡に開業して46年を迎えました。
  当ブログでは、当院からのお知らせ、医療・健康に関する情報の他に、近隣の話題、音楽・本のこと等を綴ってまいります。

    診療時間 午前  9:00〜13:00
         午後 14:30〜18:00 (金曜は〜18:30)
    休診   日曜・祝日・木曜午後
    電話   099−281−7515
    住所   鹿児島市武岡二丁目28−4
    院長   野口 仁

         ▶▶▶ アクセスMAP
         ▶▶▶ バス路線図

マダニ

≪ 過去記事ウォッチング 31 ≫


マダニ4月17日に、鹿児島県としては今年初となる重症熱性血小板減少症候群 ( SFTS ) の症例報告がありました。
マダニが媒介する治療法がいまだに見つからない感染症です。

これからの季節は、草むらに入る時は十分に気をつける必要があります。
園芸関係の作業をする時は、暑い時期でも長袖・長ズボンが望ましいですよ。

もしも、マダニに咬まれた場合はどうするか。
その対処法については、2017年に書いた「マダニに咬まれないように、でも万が一咬まれたら」の中で紹介しています。

力任せにマダニを引き抜こうとすると口器が皮膚に残ってしまい、厄介です。
咬んでいるマダニの周囲を水で少し濡らして、マダニを覆うように塩を盛って5分待つ」のです。
すると簡単に抜けるそうですよ。
浸透圧を活用した方法です。
是非覚えておきましょう。

ミノムシ〖 今月のつぶやきから 84 〗


2018年もあとわずかとなりました。
今年中にやらなければならないことが山積みでとても慌ただしく過ごしていますが、皆様方はいかがでしょうか。

今年も twitter 上で様々な医療情報をつぶやいてきました。
この1ヶ月のつぶやきについて振り返り、10の話題をピックアップしてみました。


まずは、動物や昆虫に絡んだ話題を6つ。

① 私のツイートの日本語がちょっとおかしくなっていますね。
シロアリの腸内細菌が、シロアリの食べた木片からキシリトールの材料となる物質を作るという発見です。

② 米国東部でマダニが発見されたようですが、日本でセアカゴケグモやヒアリが確認された以上に厄介なのではないかと思います。

③ クモの糸の研究は有名ですが、ミノムシの糸って案外盲点だったようです。

④ ハエの研究段階ですが、腸内細菌が宿主の行動をも制御している可能性がありそうですね。

⑤ 最近注目を集めているマイクロプラスチックですが、どこまで海洋生物の生命を脅かしているかは不明です。
それより中国によるウミガメの密漁は許せませんよね。

⑥ カエルの鳴き声が人の生活圏の影響で異なっているという研究。
そう言えば、ハブの攻撃性は奄美大島より徳之島の方が強いという話もありますよね。


次は、早生まれのハンディキャップについての話題を2つ。
日本でも例えば、プロ野球選手やJリーガーは4月生まれが多く、1~3月生まれは少ないというデータがありますよね。

⑦ 米国からの報告ですが、ADHD ( 注意欠陥・多動性障害 ) が早生まれで過剰診断されている可能性が示唆されました。

⑧ これは英国からの報告ですが、早生まれで近視が多いというデータです。


最後はビタミンDに絡む話題を2つです。

⑨ ビタミンD濃度が高いと持久力が高い傾向にあるという話。
ビタミンDを摂取したくなるでしょうが、吸収の問題とか日光浴の時間なども絡んでくるでしょうし、最後のマグネシウムについての話題も見逃せませんし。

⑩ マグネシウムの意外な作用の発見です。

マダニに咬まれることで生じる重症熱性血小板減少症 ( SFTS ) の報告が、鹿児島県では2013年から毎年続いており、今年 ( 2017年 ) も既に 1例の発症報告があります。

だにSFTS については2015年に一度記事にしています ( → マムシだけでなくマダニにも注意 ) 。
マダニに刺されることで起こる感染症は、この他にもツツガムシ病や日本紅斑熱、ライム病などが知られています。
鹿児島県はツツガムシ病の多い地域でもあります。
最近は、造園関係の方などプロの方々は、夏場でも草むらに入る時に肌を露出しないように細心の注意を払っているようです。


さて、厚生労働省の「ダニ媒介感染症」というホームページにあるマダニ感染症を啓発するリーフレットがなかなか優秀です。
厚労省のもの ( → こちら ) は1枚に簡潔にまとめられていますし、国立感染症研究所のもの ( → こちら ) はイラストがお役所っぽくない出来栄え。
院内掲示用に活用してみようと思っています。


マダニはすぐに吸血行動に移ることはないようなので、ちょっとでも疑わしい場所に踏み込んだ後は、衣服をパンパンと叩く習慣を付けておくことが大事です。
また、万が一、咬まれたときは無理に引っ張らないこと。
痛いですし,入り込んだ口器だけが皮膚に残ってしまうケースが多いようです。
医療機関を受診するのが望ましいですが、ここで一つ、裏技を紹介しておきます。

咬んでいるマダニの周囲を少し濡らしてマダニを覆うように塩を盛って5分間待つのです。

そうすると痛みもなくマダニを引き抜くことができるそうですよ。

久しぶりに晴れ間もあった日曜日、かごしま健康の森に行ってきました。
アジサイの花がとてもきれいでした。
観察池に向かう途中に「マムシに注意」の看板があったのですが、今の時期もう一つ注意したいのが「マダニ」です。

ご存知のように重症熱性血小板減少症候群 ( SFTS ) と呼ばれる致死率の高い疾患がこのマダニの保有するウイルスが原因とされています。
鹿児島県では通算11例の発症が確認されていて、そのうち4例が死亡となっています。
野生のシカやイノシシなどの動物の抗体保有率が調べられていますが、平均で3割、場所によっては9割が陽性と、思った以上にウイルスが広まっているようですね。

草むらマダニはちょっとした植え込みや草むらなどに入ったとき、知らない間に衣服に付着。
すぐに吸血行動に移ることはなく、衣服から体表に移動し、脇や内股などの柔らかい部分を狙って刺すようです。
長袖の衣服や帽子などを着用し、露出部分を減らすことも予防策として挙げられていますが、ちょっとでも怪しい場所に足を踏み入れた後には、何も付いてなくても衣服をパンパンと叩く習慣を付けておくことも大事です。

感染症は100%防ぎきることは難しいですが、簡単な心がけでその確立は随分違ってくると思います。

↑このページのトップヘ