野口内科 BLOG

  野口内科は鹿児島市武岡に開業して46年を迎えました。
  当ブログでは、当院からのお知らせ、医療・健康に関する情報の他に、近隣の話題、音楽・本のこと等を綴ってまいります。

    診療時間 午前  9:00〜13:00
         午後 14:30〜18:00 (金曜は〜18:30)
    休診   日曜・祝日・木曜午後
    電話   099−281−7515
    住所   鹿児島市武岡二丁目28−4
    院長   野口 仁

         ▶▶▶ アクセスMAP
         ▶▶▶ バス路線図

武岡

当院前の道路沿いには、街路樹としてクロガネモチが植えてあります。
このことは2012年から2016年にかけて書いた「武岡の街路樹」というシリーズの中でも取り上げました。
常緑樹なのですが、時々葉をポトポトと落とすことがあります。
今がその時期のようで、毎日のように掃いても掃いても、すぐに歩道が緑の葉で覆われてしまいます。
樹の名前のように「苦労がねぇ」というわけにはいきません。


なお、武岡の街路樹でクロガネモチがみられるのは、当院前の道 ( 武岡団地バス停付近 ~ あさひ保育園付近 ) と一丁目のマックスバリュ近辺しかありません 。

クロガネモチ


 

6月21日に、我が家に営巣したツバメの話題を書きました。( → 災難続きのツバメの子育て、今年は・・ )

昨年までのように、巣がイソヒヨドリに襲われることもなく、ヒナが4羽順調に育ちました。
そして、17日に3羽、18日に残る1羽が巣立っていきました。

毎日の子育てを見ていて興味深かったことが2点あります。

まず、巣の大きさは絶妙に考えられているんだなと思いました。
巣立つ直前のヒナは親と遜色ない大きさに育ちますが、体を寄せあって非常に窮屈そうにしています。
もうここに篭っている状況にはない、と悟らすことも考慮した大きさのように思います。

もう一点。
巣立つ4日前に、親以外に複数のツバメが巣の周りを盛んに飛び交う光景がありました。
親以外にたくさんの仲間がいることを紹介しているようでもありましたし、巣立ちを促しているようにも見えました。

夜間や降雨時に舞い戻ってくるヒナもいますが、黄色い口を大きく開けてエサをねだる姿がもう見れなくなるのは寂しいですね。

ツバメの巣

 

このブログを始めた頃、わが家に巣を作ったツバメの子育ての様子を記事にしたことがあります。
しばらく来ない時期があったのですが、2年前から再び姿を見せるようになりました。

ところが、そのブランクの間にイソヒヨドリが近辺に顔を出すようになっており、縄張りを主張。
2年前は、ツバメが温めていた卵を親鳥がいない間にイソヒヨドリが落としてしまうという荒っぽい行動に出ました。
親鳥はめげずに2度目の抱卵を始めましたが、またしてもイソヒヨドリが同じ所業をやってのけたのです。
そして昨年は、ツバメが巣の補修を始めたら、巣を破壊してしまうというさらに踏み込んだ乱暴を働く始末。

それでもツバメはあきらめませんでした。
今年もやって来て、巣を頑丈に補強し始めたではないですか。
イソヒヨドリの方にも変化がみられました。
この春、ムクドリが近所で子育てをするようになり、どうやらイソヒヨドリの居心地が悪くなったようなのです。
ここ最近、どう猛な割に美しいイソヒヨドリの声も全く聞こえてきません。
代わりに、ツバメのヒナの元気な声が今年こそ聞けるのではないかと期待しています。

ツバメ
 

当院の待合室に32インチのモニターを設置し、様々な情報を流すようになりました。
流行りのデジタルサイネージ、というやつです。


業者にコンテンツ作成を依頼して配信する例が多いだろうと思いますが、当院のものは全くのオリジナル。
MacBookでKeynoteというソフトを使って素材をアレンジし、それをiPadに移し、AppleTVを介してミラーリングをしています。
これまで、4:3のアスペクト比のスライド作りに慣れ親しんできたので、16:9の画面に合わせての作業はちょっぴり新鮮です。
レイアウトの自由度が高く情報を効率的に配置できるので、もう4:3には戻れません。
一般的なプレゼンテーションの場面でも、16:9のスライドがもっと普及すればいいのにと思います。


現在は、

 ● インフルエンザや肺炎球菌ワクチンの案内
 ● 消化器疾患の解説
 ● 休診日などの情報

などに加え、

 ● 地元武岡の写真
 ● ハロウィンの動画

など医療とは関係のないものまで、およそ25のコンテンツを流しており、随時更新予定です。
今後は、やや雑然としていた掲示物を徐々に減らし、モニター画面での情報提供に切り替えていこうと思っています。

テレビが見れない、とご不満があるかも知れませんが、医療関係の情報を中心として、コンテンツの更新はこまめに行なって飽きのこない工夫をしていく予定です。
何とぞご理解のほどお願い申し上げます。
また、無線LANを介しているため、画面がぎこちなくなることがあります。
運用当初に比べてそのトラブルがかなり改善してきましたが、さらに快適に視聴していただけるよう工夫を重ねていく所存です。


デジタルサイネージ


<< 武岡の街路樹 30 >>


「武岡の街路樹」シリーズは第1回に三丁目のソメイヨシノを紹介することでスタートしました。
4年を経てたどりついた最終回も桜で締めたいと思います。

今回は第4回で紹介した道になります。
立派なクスノキが立ち並んでいますが、一本だけソメイヨシノが植えられています。
ちょうど第20回で紹介した道が交わる交差点付近。

地図


今朝撮ってきたばかりの写真ですが、信号機はあるし電線は渡してあるし、あまりいい絵にはなりません。

さくら001

つぼみはほとんどなく、花びらを落とした様子もあるので今日から明日にかけての雨に散れてしまうかも知れませんね。
下の写真、背景にぼかした奥には樟南高校があります。

さくら002

「武岡の街路樹」という企画を立てて30回にわたって綴ってきました。
それまで街路樹を意識したことはなかったのですが、知らなかった樹木の名前を覚えたり季節ごとの変化を感じたり、たくさんの発見がありました。
悪天候や思わぬ剪定作業などで必ずしもベストなタイミングでの取材ができなかったのが心残りですが、 広い武岡をあちこち歩くのはとても楽しかったです。
皆さんも散策しながらいろんな発見をしてみて下さいね。
また何かしら地元をテーマに新企画を練ってみようかなと考えておりますので、お楽しみに。

<< 武岡の街路樹 29 >>


2012年から綴り始めた「武岡の街路樹」シリーズもいよいよ大詰め。
今回は当院の前の道です。
南から北に向かって緩やかな登り勾配がありますが、地図上の九州自動車道の田上トンネルの真上付近からは下りになります。
北は第17回で、南は第7回第11回で紹介した道と接していて、途中には第8回第13回で紹介した緑道も繋がっています。
明和・原良方面と西陵方面へのショートカットの道として、特に朝夕を中心に交通量があります。
南から北に向かって緩やかな登り勾配が続きますが、地図上の九州自動車道の田上トンネルがクロスする付近からは逆に下りになります。
武岡中央公園の植栽も相まって緑の多いエリアです。

地図


街路樹はクロガネモチが合計49本、そして低木としてアベリアサザンカが交互に植えられています。
本来ならたわわに赤い実をつけたクロガネモチを紹介したいところなのですが、昨年末に剪定作業が入って何とも寂しい姿。
そこで、夕暮れ時のシルエットを写真に収めてみましたけど、主役に据えたのは他のクロガネモチと比べて高さも幹の太さも倍近くあるのではないかという1本。
なぜこの木だけ大きいのかはよくわかりませんが、この道の主役です。
南の方を向いて撮っているので右側は武岡中央公園、左にはちょっとだけ当院が写り込んでいます。

シルエット01


例年だと赤い実が鳥に食べられるか、自然に落ちてしまってほとんどなくなっている時期ですが、今年は変わった様子が見られます。
ミイラのように干からびて黒ずんだ実が所々にあるのです。
恐らく、鹿児島の各地で水道管の破裂が起きた1月26日の寒波の影響ではないでしょうか。
一番下の写真は随分前の写真ですが、雪が降る程度で実がだめになってしまう様子を見たことがありません。
いかに寒い一日だったかがよく分かるのではないでしょうか。
それでももう春が間近ですね。

ミイラ01


雪にも01

 

 ★ 診察室のデスクトップ 53 ★


急に暖かくなって春めいてきました。
今年の鹿児島の桜の開花日は3月31日と平年より5日も遅いことが予想されています。
診察室のモニタ画面の画像を花の期間の短いにするのはタイミングがなかなか難しいのですが、3日から急に暖かくなって春めいてきたチャンスを逃すわけにはいきません。

選んだ写真は「武岡の街路樹」シリーズの第1回で使ったものです。
武岡下公園付近のコンクリートで固められた高い法面に桜のシルエットが映し出される朝。
その時間帯を狙ってこの歩道を散策すると日本人に生まれて良かったな、と優雅な気分に浸れます。
今年は近隣の方は是非足を運んでみて下さい。



さくら





<< 武岡の街路樹 28 >>


今回は、このシリーズの第7回第16回で紹介した道と接していて、田上上区に繋がっている武岡三丁目の道路です。
西陵入口や武岡トンネルへのアクセスにも便利であるため比較的交通量が多いですね。
地図の上の方から下へ向かってずっと比較的勾配の強い下り坂になっていますが、二つの大きなカーブを経たちょっと先まで街路樹が整備されています。

地図

この道にはの両側には定番のクスノキが合計75本植えられています。
下の写真、奥には西陵地区が望めます。

坂01

取材したのは1月半ばなのですが、剪定作業がなされて間がなかったようで、クスノキの姿が寂しくなっていました。( 直前までなかなかいい感じで写真に収めるのを楽しみにしていたのですが…)
下の写真でもわかるように枝の切り口がまだみずみずしい感じでした。

切り口01

低木群はサザンカ
こちらはつぼみを持っている時期なので剪定を免れ、所々で花を咲かせておりました。
このシリーズを始めてわかったのは2年ごとに剪定作業が入るということ。
維持管理も大変ですね。

サザンカ01
 

<< 武岡の街路樹 27 >>


今回は武岡一丁目の商業エリアの裏手にある道路の植栽についてです。
付近はマックスバリュやマツモトキヨシなどができて随分賑やかになりましたが、ちょっと裏手に回るだけでとても静か。

地図


この道には人が一人やっと通れるくらいの歩道 (?) があるのですが、写真のように10ヶ所の植栽スペースが歩道としての機能を奪っています。
ひょっとしたら歩道ではなくて、少し低い位置にある商業エリアへ車が落ちないようにする緩衝地帯なのかも知れません。

001

植えられているのはサツキ系の植物のようですが、品種まではわかりません。
ちょっと不思議な歩道と植栽。
買い物ついでに散策しながらその謎解きをしてみるのも面白いかも知れませんね。

002

<< 武岡の街路樹 26 >>


武岡の街路樹を紹介しているシリーズですが、今回はタイトルにある通り「薩摩街道 出水筋」と書いた道しるべが主役です。
10月末には妙円寺詣りで鹿児島市街地から伊集院の徳重神社まで多くの人が歩く道は、江戸時代には参勤交代にも使われた街道でした。
現在の市道水上坂横井線の武岡エリアにはこの道しるべが3ヶ所にあります。
どのような道しるべなのかは2枚目の写真でよくわかると思いますが、いずれも現在のメインの道路と旧道のすき間に設けられたヒラドツツジの植栽部分に据え付けられています。

まずは、武岡一丁目の武岡団地常盤口の交差点近くを見てみましょう。( 参考 → 武岡の端っこを歩く 37 )
最初の地図の「A」の部分にあります

地図01

Aの場所01

植栽より左側が車道でマンホールのある右側が歩道です。
この歩道が実は旧道にあたります。
写真の場所からは車道と歩道はしばらく離れていく形をとるのは地図でもわかると思いますが、傾斜も異なっています。
また、地図上に「※」印をつけた道も旧道にあたります。
「※」と「A」の部分を繋ぐ旧道部分は住宅街に埋もれてしまって痕跡をたどることができません。

次に、武岡六丁目をみてみます。

地図02

「B」と「C」を直線的に結ぶ方が新道で、幼稚園を通るU字型の道が旧道になります。

Bの場所01

「B」の部分、武岡台小学校前にある武岡唯一の歩道橋のそばに2つ目の道しるべがあります。( 参考 → 武岡の端っこを歩く 41 )

Cの場所01

最後の写真は「C」の部分にある道しるべです。
旧道に沿った側溝の蓋がゆるやかに左にカーブを描きながら新道と合流していきます。
「B」「C」地点いずれの植栽エリアも三日月状で、途中を歩道が分断して2つのパーツに分かれている形をしています。

間もなく、妙円寺詣り。
「C」地点からゴールの徳重神社までは約15kmです。



<< 武岡の街路樹 25 >>


6月以降の天候不順でこのシリーズの取材ができない日が続きましたが、久しぶりの更新です。
今回は四丁目と五丁目を境する、わずかにS字カーブを描きながら東西に横切る坂。
シリーズ第23回で紹介した四丁目の道とほぼ平行しています。

地図


ここには北側に10本、南側に15本の街路樹が植えられています。
このうち22本はクスノキ
季節的なものもあるでしょうが、緑の充実した坂道ですね。
低木群は定番のツツジです。

街路樹001


道の西端、南側にはどういうわけなのかホルトノキが3本植わっています。
下の写真で見てもよくわからないかも知れませんが、この3本です。
シリーズ第3回で紹介した、この道に直角に交わる道路の街路樹はホルトノキなので、それと関連があるのかどうか‥。
ブログで取材をしなければ絶対に気づいてないだろうな、という不思議を見つけるのもまた楽しいものです。

街路樹002



<< 武岡の街路樹 24 >>


鹿児島はずっと雨の日が続いていて、鹿児島市においても既に6月の総降水量が1000mmを超えるという記録が出ています。
そういう状態なのでなかなか取材に出掛けることができず、更新が滞っている「武岡の街路樹」。
季節感がずれてしまいますが、ちょっと前に撮っておいた写真を使って一丁目の緑道の様子を紹介することをご容赦下さい。

地図


ここはシリーズ第2回『「キ」の字の緑道』で紹介した緑道の南東側に相対する場所で、写真は今年の4月に撮ったものです。
植えられているのはヒラドツツジで、日照時間が短い民家の間にあるせいか、花の付き具合はよくありません。

001


「土」の漢字の三画目に相当する部分は、東公園とヴェリタスこども園 ( 旧武岡むらさき幼稚園 ) に挟まれています。
下の写真の左側が東公園、右側のオレンジ色の建物がこども園です。
この建物の先に右折する道があって、そこにこども園の入口があり、その反対側にはちょっとした商店街があります。
武岡団地が造られた頃は文房具屋や靴屋などがあったように記憶していますが、昔のにぎわいは影をひそめています。
でも「つばめ文庫」という古本屋が元気に営業していて、鹿児島の様々なイベントでも活躍するなど、知名度がかなり上がってきています。
一度覗いてみて下さいね。

002


<< 武岡の街路樹 23 >>


武岡の街路樹、今回は四丁目の中央を南西から北東に貫く約370mの道路を見てみましょう。
街路樹のある場所が少ない四丁目を取り上げるのは、このシリーズ第3回以来 2回目となります。
その第3回で紹介した大きな通りに垂直に交差し、北東方向に向かって比較的きつい登り坂になっています。
下の地図の右側部分は、停留所はないもののバスの通り道にもなっています。
北東側では第5回で紹介した六丁目のイチョウ並木の道につながっています。

地図


この部分には合計62本のクスノキが植えられています。
武岡の街路樹で最も多い木ですね。
昨年、剪定されてしまって少し緑が少なくなってしまいましたが、この時期、赤みがかった若葉がかえって目立って面白い彩りになっています。
下の写真はおおとり幼稚園付近から南西側を向いて撮影したものになります。

街路樹


クスノキの紹介はこれまで何回もやってきましたので、今回は趣向を変えて幹の部分をアップして撮影したものを並べてみました。
ノキシノブやコケが着生していて、それぞれに個性があって表情がとても豊かです。
勾配が大きめの道ですけど、こういうのを観察しながら散歩するのも楽しいですよ。

樹皮・統合




<< 武岡の街路樹 22 >>


今回は武岡一丁目と二丁目を境し、武岡団地常盤口と武岡小学校を繋ぐ道の街路樹を見てみましょう。
武岡団地常盤口については「武岡の端っこを歩く」の第37回で取り上げましたが、この先は市街地に通じる水上坂 (みっかんざか)なので交通量がかなり多い場所です。

地図


この区間にあるのはわずか16本の街路樹でそのうち15本はクスノキです。
なぜか1本だけハナミズキが植えられていますが、何らかの事情でクスノキから植え替えられたのでしょう。
よく車で通る道なのに1ヶ所違うことに気づいたのは昨年のことでした。
このところ週末に限って天気が悪いのですが、白い花が咲き揃っていたので1週間前に撮影を敢行しました。
きれいですけど、やはり街路樹は種類を統一した方がいいように思います。
ハナミズキを含めて3本の街路樹の下はこれもどういうわけかシバが張られています。
その他の低木群はツツジ
下の写真の右側には焼酎好きには全国的に有名な武岡酒店がちらりと写っています。

街路樹


下の写真はこの「武岡の街路樹」第2回で取り上げた緑道の南東端にあたる部分。
間隔を置かずにクスノキが植えられている上に、電柱と街灯が窮屈に並んでいますね。
左側の広い駐車スペースはこのシリーズを始めた3年前は診療所だったのですが、今はコンビニエンスストアに生まれ変わっています。

クスノキ01



<< 武岡の街路樹 21 >>


武岡三丁目の一角に三角コーナーがあります。
このような場所は道路の付け替えが行われた際に生じます。
ちょうど 1年前の武岡の街路樹第15回で紹介した一丁目の芝桜のきれいな植え込みもそうです。
しかし、今回紹介する場所については、以前の姿がどうであったかよく知らないので不思議に満ちています。

3丁目三角コーナー



三丁目6番地から15番地へ繋がる斜面に設置された階段から撮影した下の写真をご覧下さい。
植栽を二分するようにS字の歩道が設けてあります。
右下に写るのは階段のフェンスですが、階段を下りてこの歩道に繋がっていたであろうことは想像できます。
でも、これが出来た当時の道路や周囲の状況がどうなっていたのか、当時を知る人に聞いてみないことにはさっぱりわかりません。
街路樹としては、ペイズリー状のエリアにはサツキ、写真下のエリアにもサツキが植えてあるのですが、シバも張られているという珍しい構成。

ペイズリー01



さて、もう一つ面白いのはソメイヨシノが 2本植えられていることです。
虫が付いたり落ち葉がの処理が厄介なので、街路樹として嫌われる傾向にあります。
2本だけとはいえ、この開花の時期を楽しむことができるのはやはり嬉しいものなのですが。
(撮影は3月29日)

さくら01


↑このページのトップヘ