野口内科 BLOG

  野口内科は鹿児島市武岡に開業して46年を迎えました。
  当ブログでは、当院からのお知らせ、医療・健康に関する情報の他に、近隣の話題、音楽・本のこと等を綴ってまいります。

    診療時間 午前  9:00〜13:00
         午後 14:30〜18:00 (金曜は〜18:30)
    休診   日曜・祝日・木曜午後
    電話   099−281−7515
    住所   鹿児島市武岡二丁目28−4
    院長   野口 仁

         ▶▶▶ アクセスMAP
         ▶▶▶ バス路線図

グレリン

〖 今月のつぶやきから 94 〗


醤油10月に入るなり、インフルエンザの方が増えましたが、それも一時的でした。
恐らく、気温が例年よりも高かったからではないかと推測していますが、このところこの時期らしい気候になってきています。
体調管理には十分気をつけて下さい。

今月も様々な医療情報をツイッター上でお伝えしましたが、今回は9題を振り返ってみます。
まとめてみると、日本人の食生活ってとても健康的なのだな、と改めて思います。


最初は食事に関連する情報を5つ。

① 塩分摂取量を極端に減らすとデメリットがあることも知られていますので、何をどう食べるかは奥の深い問題です。

② 新たな抗菌薬の開発に窮している現状を打破できそうな報告ですね。

③ 魚油のサプリメントは品質に疑問があるという海外の報告もありますので、魚そのものから魚油を摂るように心がけましょう。

④ どういう機序で胆石が予防できるのか、知りたいところです。

⑤ コレステロールについて、海藻を消化できない欧米人と我々の差が見えてきたように思います。


次に、サプリメントに絡んだ話題を2つ。

⑥ サプリメントでビタミン摂取なんて、基本的に必要ないのではないかと私は考えています。

⑦ 信じられないくらい多くのサプリを服用している人がいますが、サプリに期待もお金もかけてはダメです。


最後に、運動機能に絡んだ話題を2つ。
いずれも興味深いですね。

⑧ 満腹のライオンが獲物を追いかけないのも、胃から出るホルモンであるグレリンを介して考えることができそうですね。

⑨ 香りが我々にもたらす効果は、まだまだ研究の予知がありそうです。

〖 今月のつぶやきから 93 〗


過活動膀胱今年の9月は暑かったですね。
月末になっても最高気温が30℃に達する日が続いています。
せめて朝晩だけでも涼しくなってくれたらと思うのですが。

今月も様々な医療情報をツイッター上でお伝えしましたが、今回は11題を振り返ってみます。


最初は細菌に関連する情報です。

① 口腔内の常在細菌の役割って大事なんですね。

② 腸内細菌もいいものばかりではないのですが、脂肪肝の原因になっているとは意外でした。


次に、過活動膀胱に関する話題です。

③ 過活動膀胱に対する薬で夜間頻尿などが劇的に改善するのならば、どんどん処方するのですが、副作用で長続きしないケースが圧倒的です。

④ 歩行速度と認知症の報告はこれまでありましたが、過活動膀胱とも関連があるというのはこれまた意外でした。


次は、市販薬やサプリなど、入手しやすい薬の話。

⑤ 市販薬だからって、安心はできないのです。

⑥ 検出されたのがどういう物質だったのか、その情報がないのですが、サプリメントの怖い側面がよくわかるニュースでしたね。

⑦ 若干便通が良くなるものは、すぐにダイエット効果に結びつけて売られたりします。

⑧ 今の認知機能のテストは、若干手間がかかりますが、3分でわかるのは朗報です。

⑨ 認知症の新しい治療法に繋がるといいですね。


最後に、食べ物と疾患についての話題。

⑩ 現状では、病状の進行遅らせるのが精いっぱいのCOPDに朗報となればいいですね。

⑪ ソフリート ( ソフリット ) を日常の料理に活用すると、乳がんのリスクが随分減るようです。

羊〖 今月のつぶやきから 41 〗


1ヶ月分の twitter への投稿を振り返り、いくつかの項目に絞ってまとめて月末にお届けしているシリーズ。
今月は医療関係以外のこともよくつぶやいたのではないかと思いますが、その中から9題をピックアップしました。

まず、薬に関して納得いかないこと、とでも言いましょうか。
① 約束処方というのは、年齢・性別の如何を問わず、診断付けたら全く同じ薬を出すというものです。

クロピドグレルの先発品は成分の結晶の特許を持っているため、後発品は溶解度や安定性が異なる可能性がありそうです。

③ 高齢者ではNOACよりワルファリンが優る可能性がありそうです。

ポリファーマシーに対する意識を高める必要がありそうです。

次に、漢方に絡む話題。
⑤ 厚朴に意外な作用がみつかりました。

グレリンが自律神経を調節して慢性炎症を抑えるようです。

最後に俗っぽい話題です。
⑦ メトクロプラミドは吐き気が落ち着いたらすぐに中止すべきです。

⑧ 動物の種類によって、睡眠時間が異なるのはなぜなのか、不思議ですよね。

⑨ 生活環境と疾患の関わり、調べてみるといろいろ面白そうですね。

薬〖 今月のつぶやきから 35 〗


一ヶ月分のツイートを振り返り、ピックアップしてお届けしているシリーズです。
自分でも情報のおさらいができるので欠かせない月末の仕事になっています。

今月は薬剤についてのツイートが特に多かったのでその中から主だったものをまとめました。
まず、抗凝固薬やアスピリンについての話題。



次に、薬剤の持つ多様性について。



ホルモン絡みの非常に興味のある情報。



最後はその他の薬にまつわる話題で締めくくります。

  ○○ 学会レポート2012 その3 ○○


胃もたれ昨年の福岡での学会で、過敏性腸症候群に関するパネルディスカッションの内容に少しがっかりしたのですが、今回は消化管全体に幅を広げた「機能性消化管障害 ( FGID ) の病態と治療」というシンポジウムがあり、その多彩な内容に安堵しましたし、勉強にもなりました。
いくつか紹介しておきます。

機能性胃腸症の発症と幼少時期虐待歴との関連性というおもしろい切り口で検討した報告。
特に女性で関連が大きいようです。

GLP-1 というインスリン分泌を促す物質の濃度が FGID の患者では高くなっており、特に胃痛・胃もたれの症状と高い関連性があるという報告。
糖尿病治療に GLP-1 の注射薬がありますが、消化器系の副作用が多いことが知られています。
食欲が低下し体重減少も見込まれることから、それを期待してこの薬剤を選択する医師も多いのですが、消化器への影響はもう少し検討していく必要がありそうです。

胃から食欲を促すグレリンというホルモンが出ますが、胃食道逆流症のラットではグレリンに対する胃排出能の反応が低下しているという報告。
グレリン不応症とも言うべき病態があるというのは興味あるところ。
またこれが六君子湯で改善するという点も注目です。 

この他にも個人的に関心の高いものがありましたが、専門的で難しいと思いますで割愛します。

これまで胃腸の不調を「気のせい」だとか言われ続けて悩んでいた方も、研究が進み病態が解明されつつあるこの領域に期待して下さいね。

fcrxfwdt.gif ○○ 学会レポート 3 ○○


学会では昼食時にお弁当を食べながら第一線で活躍する先生方の講演を聞く、ランチョンセミナーというものが開かれます。
3日目のランチョンセミナーは、胃から出るホルモン、グレリンについての講演をチョイスしてみました。

演者の先生は、現在鹿児島大学で教授をされていますが、実は私が卒業し入局した神戸の先輩でもあります。
入局した当時は病棟医長をされていて、私の医師としての駆け出しの頃をよくご存知の先生なのです。
私の学生時代は講義を担当されることもなかったため、教授の専門領域の話をこのような形で聞くのは今回が初めてでありました。

グレリンは、1999年に日本人によって発見された胃から分泌されるホルモン。
脳に働きかけて成長ホルモン分泌を促したり、強力な食欲増進作用を発揮します。
今回は、グレリンとそのグループに属しながら働きがまだ十分に分かっていない2つの物質について、先生の研究室での実験結果の紹介でした。

鹿児島に赴任したこともあって、話の合間に焼酎の話題も出ました。
そして、焼酎のもろみを利用して作る酢にこのグレリンを増進させる作用があるようだとおっしゃっていました。

今度先生に会う機会があったら、このあたりを詳しく聞いてみようと思っています。



↑このページのトップヘ