<< 宿便について考える 第八回 >>

♦♦ IBS と CRH
2009080318114210261.gif
前回、CRH ( Corticotropin Releasing Hormone ) という物質が過敏性腸症候群 ( Irritabel Bowel Syndrome ; IBS ) に大きく関わっていることを述べました。
このCRHを注射することで腸の動きが活発になり IBS と同じ状態を作ることが出来ます。
面白いのは IBSの患者に CRH を投与すると普通の人よりも過剰に大腸運動が活発になるという点です。
また、CRH の働きを抑える薬を投与すると症状が緩和することは確かめられていますが、実用化には至っていません。

♦♦ IBS とセロトニン

CRH と並んで注目されている物質がセロトニン
食べ物が入ってきた刺激で腸の壁にある細胞からこのセロトニンという物質が出ます。
これが神経を刺激し、その場所より口側の腸の筋肉を縮め、肛門側の筋肉は緩めるという運動に繋がります。
また、腸から脳に痛みを伝える働きにもセロトニンが関与しています。
IBS の患者さんはストレスによりセロトニンが過剰に分泌され普通の人よりも強い腸の運動が誘発されますし、少しの刺激でも腹痛を感じやすい状態になっていることがわかってきています。

♦♦ 感染の後に起こる IBS

注意したいのは IBS をストレスによる疾患と片づけられない点があることです。
というのも感染性腸炎の後に IBS になってしまう方がいるからです。
先日もこれまで便通異常が全くなかった30代女性で、腸炎を患った後に下痢が慢性的に持続している方を診ましたが、腸の粘膜の炎症が IBS のトリガーになっている可能性も言われています。

♦♦ IBS の治療薬

これまで様々な薬物が IBS に使われてきましたが、最近セロトニンの働きを邪魔する薬が発売されました。
初めての IBS に効く薬剤という触れ込みなのですが、「男性の下痢型 IBS」と用途が限られますし、効果があるのが約半数に留まります。( 追記 : 現在では女性にも使用できるようになりました。また、便秘型過敏性腸症候群に対する薬も発売されています。 )

私がこの IBS という疾患に興味を抱いたのは研修医の頃であることは以前にも書きましたが、その時からずっとメインに使っている薬があります。
桂枝加芍薬湯という漢方薬です。
この薬は男女の区別や下痢型・便秘型・混合型の区別なく使え、7~ 8割方の患者さんに有効である手応えを感じています。
この漢方薬を高く評価している IBS 専門の先生も結構いらっしゃいます。

男女により治療薬が異なるのも IBS の面白い点ですが、女性の便秘型 IBS に対する薬は米国において使われ始めており、近いうちに日本でも使えるようになると思います。
ただ、普通の便秘だと思って市販の下剤を大量に使っている IBS 便秘型の女性が案外多いように感じます。
前回も述べましたように腹痛を伴うことと、コロコロ便があるならば IBS である可能性が高いので一度相談してください。
最近も市販の下剤を通常の何倍も使って排便をコントロールしていた女性が桂枝加芍薬湯だけでかなり症状が改善した例を経験しています。

また、ペパーミントオイルに大腸の収縮を抑える働きがあり、IBS に有効である可能性があります。
米国ではペパーミントオイルのサプリメントがあるようですが、確実に効果があるかどうかは知りません。


宿便について考える 第七回 「過敏性腸症候群 その2」
宿便について考える 第九回 「医療現場で見かける「宿便」という言葉」