野口内科 BLOG

  野口内科は鹿児島市武岡に開業して46年を迎えました。
  当ブログでは、当院からのお知らせ、医療・健康に関する情報の他に、近隣の話題、音楽・本のこと等を綴ってまいります。

    診療時間 午前  9:00〜13:00
         午後 14:30〜18:00 (金曜は〜18:30)
    休診   日曜・祝日・木曜午後
    電話   099−281−7515
    住所   鹿児島市武岡二丁目28−4
    院長   野口 仁

         ▶▶▶ アクセスMAP
         ▶▶▶ バス路線図

筋肉

筋肉〖 今月のつぶやきから 138 〗


奄美地方では6月19日から21日にかけて大雨に見舞われ、集落が孤立した地域もありました。
本土の梅雨はこれからが本番。
避難場所の確認や災害グッズの点検は今のうちにやっておきましょう。

ツイッターでつぶやいた医療関係の情報をピックアップして振り返る「今月のつぶやきから」ですが、
今回は10個の情報を振り返ります。


最初は腸内細菌を含む細菌関連の情報を5つです。

① 細菌だけでなくウイルスまで含まれると複雑な組合せになってしまいますが、理想のバランスがわかるといいですね。

神経性食思不振症の腸内細菌の報告はこれまであまり目にしませんでした。

人工甘味料にはネガティブな報告が多いです。

④ 傷を治すのに乳酸菌由来の物質が有用だとする報告です。


⑤ いい腸内細菌を定着させる生分解性プラスチック、興味深いです。


次は、筋肉に絡んだ2題です。

⑥ 飲酒では肝疾患や膵疾患だけでなく、筋肉にも注意する必要がありそうです。

⑦ 最近は、ビタミンDの血中濃度に着目した報告が多いです。。


最後は、個人的に興味のあった3題で締めくくります。

子宮内膜症が感染症であるという報告です。

⑨ 消化器内科の医師にも認知度が低い食物蛋白誘発性胃腸炎、甲殻類が主要な原因となっているようです。

⑩ 縮れた頭髪が人類の脳の発達に寄与した可能性を示唆する報告です。

筋肉〖 今月のつぶやきから 112 〗


鹿児島市における高齢者を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種の予約が連休明けにスタートします。
75歳以上の方には接種券と問診票が別々の封筒で送られてきていますが、予約方法が書いていないため、当院や保健所などに問い合わせが殺到しています。
まだ当院へ配分されるワクチン数などが確定していませんので、今しばらくお待ちいただきたいと思います。

ツイッターでつぶやいた医療情報をまとめる「今月のつぶやきから」。
今回は9つの情報をピックアップしました。

まずは筋肉に関係する話題を3つ。

① 筋肉をつけるには、品質に問題点が指摘されているプロテインよりも、野菜が大事のようです。

② 肉離れしやすい体質があるというのは初めて知りました。

③ 今のスポーツ界の常識になっているアイシングは好ましいものではないようですね。


次は、妊娠に絡んだ2題。

④ 妊娠中のカフェイン摂取はあまり好ましいものではないようです。

⑤ 妊娠中は食事だけではなく、運動も胎児にとってはプラスになるんですね。


最後は腸内細菌に関する情報を4つ。

⑥ 腸管内の情報を肝臓が集めて脳に伝達し、迷走神経を介して腸内免疫をコントロールしているという相関関係が明らかになってきています。

⑦ パーキンソン病の発症に腸内細菌がどう関わっているかがまとまっています。

⑧ これは非常に画期的な研究成果です。

⑨ 腸内細菌の大事な役割の一端がまた解明されました。

 ◆ 診療所ライブラリー 157 ◆


日本一わかりやすい筋肉の本世の中、筋肉ブーム。
特に、若い女性がダイエットの延長で、ボディメイクと称して美しい体作りのために筋トレを取り入れているように思います。

2007年に日本整形外科学会から「ロコモティブシンドローム」( 通称「ロコモ」) という概念が提唱されました。
これは、運動器の障害によって移動機能の低下した状態を言い、進行すると介護の必要性が高くなると指摘されているものです。

ロコモの中で、筋力が衰えることをサルコペニアと呼びます。
握力や歩行速度の低下は日常生活にも大きな支障を生じるだけではありません。
握力が5kg低下すると率が16%増えるとか、歩行速度の低下は認知症のリスクであるなどの報告もあるのです。

筋肉は体を動かすのに必要なだけではありません。
血糖や中性脂肪の調節にも大事な役割があります。

50歳代に入ると筋力が衰えが目立ってくると言われています。
私がジョギングを始めたのも、お尻や太ももがしぼんできたのが一番の理由。
職業柄、ロコモから介護が必要になった方や、運動しないために糖尿病や脂質のコントロールが悪くて大きな疾患に繋がっていった方を多くみてきています。
メタボを指摘された方やアラフィフ以上の方は、将来を見据えて少なくとも下肢の筋力だけは衰えさせないようにして下さいね。

今回紹介するのは、体の主だった筋肉の働きや鍛え方を簡潔にイラスト入りで解説してある本です。
自分の体の働きを理解するとともに、いつまでも活動的でいられるように、是非参考にしていただきたいと思います。

↑このページのトップヘ