野口内科 BLOG

  野口内科は鹿児島市武岡に開業して46年を迎えました。
  当ブログでは、当院からのお知らせ、医療・健康に関する情報の他に、近隣の話題、音楽・本のこと等を綴ってまいります。

    診療時間 午前  9:00〜13:00
         午後 14:30〜18:00 (金曜は〜18:30)
    休診   日曜・祝日・木曜午後
    電話   099−281−7515
    住所   鹿児島市武岡二丁目28−4
    院長   野口 仁

         ▶▶▶ アクセスMAP
         ▶▶▶ バス路線図

鹿児島

 ★ 診察室のデスクトップ 112 ★


今回の診察室のデスクトップ画像は桜島フェリーです。

鹿児島本港で桜島行きのフェリーの上から反対側に到着したフェリーを撮影しました。
埠頭で手際よく作業する職員さんの姿を捉えたものです。
撮った後で写真をよく見ると、スクリューの回転でできた波の渦が朝日にきらきら輝いて印象的です。
また、フェリーに「双暗車注意」と書いてあるのに気づきました。
どういう意味か調べてみたら、「暗車」とはスクリューのことで、万永元年に作り出された言葉のようです。
スクリューが二つあると複雑な水流になるので気をつけて、という意味のようです。

トンネルにも「隧道」という言葉がありますが、外来語の方が一般化してしまっていますね。

かつては、都会の電車並みに時刻表を気にせずに利用できた桜島フェリーも、桜島の人口減や高速道路の整備などで今は20分毎が基本となりました。
それでも、24時間営業なのは素晴らしいことですね。



桜島フェリー



 ★ 診察室のデスクトップ 107 ★


前回に引き続き、ハンガリーの写真です。

乗りながらドナウ川沿いにあるブダペストの名所巡りができることで有名な2番トラムの始発駅、ヤーサイ・マリ広場駅
車止めの先にある小さな花屋さんの壁面に飾られていたリースやハンギングバスケットがあまりにきれいなので撮った1枚です。

この2番のトラムには新しい路線ができていて、2Mでブダペスト東駅まで直結しましたし、昨年には南部のブダペスト20区まで延伸した2Bというルートもできています。
1つのチケットでバスにも地下鉄にもトラムにも乗れてどこへでも行けるブダペストの交通網は本当に便利です。

鹿児島の路面電車も3月28日から全車両でタッチ決済ができるようですし、ウォータフロント地区への延伸計画もあります。
更に利便性を高めてもらいたいですね。



Jaszai-Mari-Ter



 ★ 診察室のデスクトップ 95 ★


鹿児島県民なら、下の写真を見て夏を連想すると思います。

鹿児島県外の方々に解説します。
丸い水槽の外周は反時計回りに水が流れています。
ざるに盛ったそうめんを中心部分に置いて、そこから水流にそうめんを落とし込みます。
グルグル回るそうめんをすくい取って食べるのです。
とても合理的なそうめん流しだと思いませんか ?

昭和30年代、指宿の唐船峡が導入したのをきっかけに広まっており、鹿児島では当たり前のアイテム。
逆に、竹を使った一方通行のそうめん流しを見たことがありません。
どうしてこのそうめん流し器が全国に普及しないのか不思議なくらいです。

なお、鹿児島では「流しそうめん」ではなく「そうめん流し」と呼ぶのが一般的で、営業しているお店のことを指すように思います。
お店は渓流沿いにあることが多く、せせらぎを聞き木陰を通り抜ける風を受け、五感で涼を感じながらそうめんを味わうことができます。



そうめん流し




 ● 薬の説明書のイラスト 352 ●


今年は5月11日に梅雨入りし、最初から梅雨末期のような激しい雨に見舞われることがありました。
そこで、6月前半の薬の説明書のイラストに雨に関連するものを準備していたのですが、6月の前半はあまり雨が降らない予報になっています。
近年は、大きな災害をもたらすことが多いので、ほどほどの雨に留まってほしいものですね。

選んだのはワイパー
6月6日はワイパーの日なんだそうです。
自分でできるクルマのメンテナンスで真っ先に覚えたのがワイパーブレードの交換でした。
クルマの大きさやデザイン上の問題もあるのでしょうが、ワイパーのサイズの種類はもう少し絞ってもらえたらありがたいと思います。

鹿児島特有の事情として、フロントガラスに積もった桜島の火山灰はワイパーで払拭してはいけない、というのがあります。
他地域の方々、普段は活動していない火山がもし噴火したら、洗車のノウハウは鹿児島の人間に聞いてください。


ワイパー

 ● 薬の説明書のイラスト 351 ●


先日、新茶をいただきました。
鮮やかなグリーン、やさしい香り、そして甘い風味。
一口飲んで、鹿児島に生まれて良かったなと思う瞬間です。

2019年の鹿児島県の緑茶の産出額が静岡県を上回り、トップに躍り出たというニュースは衝撃的でした。
かつて6割を超えるシェアを誇っていたキリンビールを、アサヒビールが追い抜いた時と同じくらいのインパクトがありました。
それよりも更に驚くのは、急須のない家庭が多い ( らしい ) という話。
若い世代ではペットボトルのお茶しか知らないという人もいるそうですね。


当ブログでも紹介している緑茶に関する研究報告も海外からのものが多いというのも残念な話です。
お茶の持つ様々な作用を紹介していくのも我々の努めなのかも知れません。

薬の説明書の5月後半のイラストに選んだのはお茶です。


お茶

入浴介助鹿児島県の新型コロナ発症例はやや小康状態ですが、全くゼロにはなっていません。
懸念されたお盆休みの影響はあまり大きくなかった印象ですね。
これまでいくつかのクラスターが発生しましたが、鹿児島市内で起こった高齢者施設でのクラスターについての分析結果が発表になっていました。

その結果によると、食事の際に利用者同士の間隔が不十分であったことや入浴介助時に職員がマスクを装着していなかったなどがクラスター発生の要因として考えられるようです。
また、感染が疑われた場合にそうでない人とを分けるゾーニングなどの指導が行われたようです。

限られたスペースでどのように間隔を確保するか、夏場の入浴でスタッフの健康状態も留意しつつ感染防御対策をどのように進めるか、実行するには困難を伴うかも知れません。
でも少しでも抜け道があってはたちまち感染を広げてしまう現実があるわけです。

終わったことと済まさずに、こういった報告をこまめにチェックして、明日は我が身と今後の感染対策に活かすことが何よりも大事だと思います。

風疹の拡大防止策として、対象年齢の男性に無料で抗体検査や予防接種を受けていただけるクーポンが配られています。
このクーポンの利用率が低迷しているという報道が先週ありました。( → こちら )
鹿児島市でこの制度の開始が7月1日からと遅かった影響もあり、鹿児島県での利用者数は九州の中でも2番目に少ない数字となっています。

採血風疹で最も問題なのは、妊娠20週頃までの妊婦さんが罹った時に胎児に先天性風疹症候群 ( CRS ) を起こす可能性があること。
風疹を蔓延させないためにも、クーポンがお手元に届いた方は必ず検査を受けて、小さな命を守りましょう。
19年度の対象者は、昭和47年 ( 1972年 ) 4月2日から昭和54年 ( 1979年 ) 4月1日の間に生まれた男性です

詳しくはこちらの記事を参考にして下さい。( → 「鹿児島市の成人男性の風疹抗体検査について」)



参考 → 「鹿児島市の19年度の予算案に風疹対策」「流行中の風疹、鹿児島でも」「風疹予防摂取の重要性

 ◆ 診療所ライブラリー 161 ◆


隠れぜんそく風邪をひいた後に、いつまでも咳だけが続く…。
こういう方を診る機会は案外多いのですが、咳喘息という疾患の念頭において診察・治療を行ないます。
咳喘息であれば、風邪が長引いているわけではないので、一般の風邪薬は無効です。
気管支喘息に準じた治療薬を使えば、なかなか止まらなかった咳が落ち着いてくるのです。
風邪の後に限らず、特定の時間帯や特定の環境下で咳が出る場合は、咳喘息を疑う必要があります。

一般に「隠れ喘息」とも呼ばれている咳喘息を患っている方は意外と多く、今回紹介する本の著者は、日本人の3~4割ほどいるのではないかとさえ言っています。
この本は、著者の長年の豊富な経験に基づき、分かりやすい平易な文章で気管支喘息や咳喘息の一般的な症状、原因、治療法を解説してあるので、もしかしたら自分も咳喘息 ? という気づきがあるかも知れません。
慢性的に咳でお悩みの方は、一読をお勧めします。

さて、既に気管支喘息や咳喘息の診断を受けている方へのお願いです。
本書にもあるように、症状が軽くなると治療を中断してしまう方が結構いらっしゃいます。
鹿児島県は気管支喘息の患者さんが多い上、十分に治療を受けていないため、喘息死が多いことも統計上わかっています。
我々の努力が足りないのかも知れませんが、定期的な医療機関への受診を怠りないようにして下さいね。

 ● 薬の説明書のイラスト 313 ●


8月29日は、ケーブルカーの日。
奈良県の生駒山に日本で最初のケーブルカーが敷設されて、今年でちょうど101年になるようです。

神戸在住時代、親戚の家の近くにケーブルカー乗り場があり、何回か乗ったことがありますが、日本のケーブルカーの4割は関西に集中しています。

ケーブルカー昨年行ってきたブダペストの観光の目玉、ブダの王宮にも有名なレトロでかわいらしいケーブルカーがあります。
しかし、乗車時間が1分半の割に値段が高いし、列に並んで待っているよりも階段で登った方が早いので、利用しませんでした。
せっかくなので、王宮側からドナウ川を見下ろす形で写真だけは撮っておきましたけど。

ちなみに鹿児島では、その昔、磯の仙巌園にロープウェイならありました。

明日からの8月後半の薬の説明書に選んだイラストは、ケーブルカーです。


ケーブルカー

鹿児島市では、19年度から風疹の追加対策を始めています。
風疹の予防接種を受ける機会のなかった昭和37年 ( 1962年 ) 4月2日から昭和54年 ( 1979年 ) 4月1日の間に生まれた男性が対象です。

採血3年間かけて行われる対策で、本年度は昭和47年 ( 1972年 ) 4月2日から昭和54年 (1979年 ) 4月1日までに生まれた方に対して、6月下旬にクーポン券が発送されました。
届いたクーポンを指定された医療機関に提出し、まず風疹抗体検査を受けていただくことになります。

当院では、風疹 IgG, CLEIA法で調べます。
この数値が 20 IU/ml 以上あれば、免疫が十分にあると判断されます。
20IU/ml 未満なら、免疫をつけるための予防接種をMRワクチンにて行ないます。
抗体検査も予防接種も無料で受けられます。

風疹で最も問題になるのは、妊娠20週頃までの妊婦さんが罹った時に胎児に先天性風疹症候群 ( CRS ) を起こす可能性があることです。
CRSは、心臓の奇形・白内障・難聴を三大症状としますが、血小板減少や動脈管開存症、発育遅滞、精神発達遅滞なども起こし得ます。
この疾患は根本的な治療がありません。
風疹自体にも治療法がありませんので、予防接種が非常に重要となります。

風疹を蔓延させないためにも、クーポンがお手元に届いた方は必ず検査を受けて、小さな命を守りましょう。


参考 → 「鹿児島市の19年度の予算案に風疹対策」「流行中の風疹、鹿児島でも」「強力な麻疹 ( はしか ) の感染力」「風疹予防摂取の重要性

 ★ 診察室のデスクトップ 78 ★


平年の梅雨入りは5月31日ですが、それを前にしばらく晴天が続きそうな鹿児島。
ただ、気温も30℃前後となりそうです。
今回の診察室のデスクトップ画像は、鬱陶しい季節を前もって吹き飛ばすつもりで選んでみました。
指宿市山川にあるフラーパークかごしまのいこいの広場の松林です。
この広場と隣の花広場付近からは、雄大な開聞岳を一望することができますよね。

ところで、今回のフラーパークもそうなのですが、鹿児島をひらがなで「かごしま」と表記する公共施設が目に付きます。
私がジョギングでよく行くのは「かごしま健康の森」ですし、他にも「いおワールドかごしま水族館」「かごしま県民交流センター」「かごしま環境未来館」「ハートピアかごしま」などがあります。
公共施設以外でも「グリーンコープかごしま生協」「マリンパレスかごしま」「かごしま空港ホテル」「リビングかごしま」など。
2020年に開催される国民体育大会に至っても「かごしま国体」ですからね。

2017年まで「鹿」が教育漢字に含まれていなかったのが影響したのでしょうか。
それとも
都道府県名の中で「新潟」と並んで画数が28画と最も多いのが影響しているのでしょうか。
理由は定かではありませんけど、思い切って県名をひらがなにしてみるのも面白いかも知れません。


フラワーパークかごしま


 ● 薬の説明書のイラスト 305 ●


いよいよ10連休も近づいてまいりました。
普段味わえない長い余暇を楽しめる人が多いとは思いますが、好ましくないと考えている人も案外いるようですね。( → 10連休「うれしくない」4割 )
なお、当院は5月2日と4日で診療を行ないます。

今年は休みとなる4月30日は、図書館記念日。
1950年のこの日に図書館法が制定されたのを記念したものだそうです。

スマホの普及などで活字離れが進んでいるようですが、一方で図書館の人気も高まっています。
その走りは2013年にオープンした佐賀県武雄市のTSUTAYA図書館ではなかったかと思います。
昨年の4月28日にオープンした都城市立図書館は大人気を集めていますよね。( → 都城市立図書館Mallmall(まるまる)のココがすごい17連発! )
鹿児島も、タカプラ跡にできる再開発ビルに図書館ができる予定になっています。

日本のように現代的な洗練された図書館が作り出される一方で、海外では厳かな雰囲気の図書館が数多くあります。( → 本好き必見!世界の美しい図書館12選 )
私が昨年のGWに訪れたハンガリーのブダペストにも、ゴージャスな異次元空間を持つサボー・エルヴィン図書館があります。( → こちら )

人類の知識の源である本や資料を収蔵する図書館は、これからもなくてはならない存在です。

今回の4月後半のイラストは図書館
です。


図書館

 ● 薬の説明書のイラスト 304 ●


やや暖かな日が続いていましたが、4月に入ると寒の戻りが数日続くようですね。

さて、今回の4月前半のイラストには
ソラマメを選んでみました。

鹿児島県はソラマメの生産量が日本一で、指宿や出水方面で主に作られています。
大きな豆ですが、途中まで鞘が上を向いて育っていくからソラマメと名付けられたとか。
塩茹でしたソラマメは私の大の好物ですし、鞘ごと焼いて食べると香ばしさと甘味がたまりません。
今年もたくさん食べたいと思います。


ソラマメ

 ● 薬の説明書のイラスト 303 ●


鹿児島の今年の桜の開花予想日は3月28日のようですね。
九州の県庁所在地の中では一番遅くなるようです。
冬の間、しっかり寒くなることで花の芽に喝が入るようで、嫌というほど寒かった昨シーズンの開花日は3月17日と随分早い記録でした。
今年は4月に入ってからが見頃になるわけですから、開花期間としてはちょうどいいのではないでしょうか。

3月後半の薬の説明書の
イラストは、桜前線です。


桜前線

3月11日は東日本大震災から8年目となり、テレビや新聞などでは様々な特集が組まれました。
私が阪神淡路大震災を経験していることは、既にこのブログでも繰返し取り上げています。
阪神淡路大震災では火災が、東日本大震災では津波が、被害に更なる拍車をかけましたけど、同じ地震が原因になっていても個々で異なる問題が生じます。


map鹿児島では桜島の大噴火の可能性があります。
3月9日には鹿児島救急医学会等が中心となった座談会が行なわれ、大規模な噴火の際の入院患者の安全確保についての議論が行なわれたようです。

噴火時の直下型地震や津波なども想定されていますが、一番の問題はやはり火山灰でしょう。
火山灰はその時の風向きによっても堆積量が異なって来るものの、一番の人口密集地である鹿児島市は灰に埋もれてしまうのは必至。
大正噴火クラスの規模の爆発があり風向きが鹿児島市内方面だと、当診療所のある武岡地区では約1mも火山灰が降り積もる予測がなされています。
鹿児島の方ならよくご存じでしょうが、火山灰が水分を含むとセメントのように固まってしまいます。
50cm積もったまま水を含むと家屋が倒壊してしまう可能性もあるようですね。

通常の災害などでは比較的早期から行われるであろう救助活動や支援物資の供給が、降灰に阻まれてかなり遅延してしまうことは間違いありません。
3日は備えておくべきと言われている食糧や燃料も十分とは言えないでしょう。
4月になれば熊本地震の話が盛んになってくると思いますが、こういう機会を捉えてでもいいので、大噴火を見越した備えを真剣に考えてみて下さい。

↑このページのトップヘ