野口内科 BLOG

  野口内科は鹿児島市武岡に開業して46年を迎えました。
  当ブログでは、当院からのお知らせ、医療・健康に関する情報の他に、近隣の話題、音楽・本のこと等を綴ってまいります。

    診療時間 午前  9:00〜13:00
         午後 14:30〜18:00 (金曜は〜18:30)
    休診   日曜・祝日・木曜午後
    電話   099−281−7515
    住所   鹿児島市武岡二丁目28−4
    院長   野口 仁

         ▶▶▶ アクセスMAP
         ▶▶▶ バス路線図

ARB

瞑想〖 今月のつぶやきから 133 〗


先日の1月24日から降り出した雪で、25日は診療所の入り口付近を中心に雪かき作業。
氷点下でカチカチに凍っていて傾斜のある部分は滑りやすくなっていました。
来院される方が転倒しては大変なので、職員が一丸となって対策を行い、普段よりも1時間半遅く外来開始にこぎ着けました。

こんなこともあってブログの更新が遅くなってしまいました。


ツイッター上で収集した医療情報をつぶやく形でお届けしていますが、今回は10個をまとめてみました。

最初は、認知症に関連した情報を3つ。

① いくつか種類のある降圧薬の中で、ARBと呼ばれるタイプのものはACE-Iと呼ばれるタイプのものに対してアドバンテージがあまりないのですが、アルツハイマー型認知症の発症率ではいい結果が出たようです。

② 先日、大阪湾の淀川河口付近に迷い込んで話題となったマッコウクジラも認知症だったのかも知れませんね。

③ 運動は多くの人と楽しんで行なうのが一番です。


次は、腸内細菌に関する話題。

④ 新型コロナウイルスワクチン接種による抗体の増え方の個人差、これにも腸内細菌が絡んでいそうです。

⑤ いい腸内細菌を育てて、糖尿病を防ぐことができる時代が来るのかも知れません。

⑥ 悟りを開くとは、究極の腸内細菌を得ることなのでしょうか。


肥満に関連する話題を2つ。

⑦ 30年ほど前、私は今よりも15kg近く太っていた時期があります。免疫細胞がまだその時このことを覚えているのでしょうか。

⑧ 食べ物により腸内細菌のバランスが変化することで、肥満が抑制できる可能性がありそうですね。


最後に、運動に関連する話題を2つ。

⑨ アーモンドチョコレートをよく食べている私にとっては嬉しい情報です。

⑩ 一度試してみようと思います。

似た者同士〖 今月のつぶやきから 108 〗


好天が多い12月でしたが、年末年始は降雪も予想される鹿児島。
医療機関も休みますので、体調管理には十分気をつけて下さい。


集めた医療情報を備忘録目的でツイートしており、その中から興味深いものをピックアップしてお届けしているのが「今月のつぶやきから」です。
今月は12個の情報を選んでみました。


まずは、生活習慣に関係する話題を5つ。

① 平日と休日で生活リズムを大きく崩さないで過ごすように心がけましょうね。

② 液晶画面ではなくもっと子供に目を向ける時間を増やすべき、という現代社会への警鐘となる研究報告です。

③ 児童生徒が学校で安心して排泄ができる環境を作っていかなくてはなりません。

④ ペットも自分と同じ悪しき生活習慣に引きずり込まないよう、飼い主としての自覚を。

⑤ 砂糖入りの飲料をウーロン茶に変えてみませんか ?


次は、運動に関連する2つの話題です。

⑥ やる気のない人を匂いを使って運動に誘い出せる可能性が見えてきました。

⑦ やる気のない人の動機付けになると嬉しい報告です。


次は、新型コロナに罹りにくくなるという2つの報告です。

⑧ 新型コロナのワクチンよりも、おたふくかぜのワクチンなら扱いが楽ですが。

⑨ 糖尿病治療の基本となるメトホルミンには、本当に多彩な作用があります。


最後は、個人的に興味を持った3題です。

⑩ TRPチャネルには実に多彩な働きがあるんですね。


 降圧剤としてACE阻害薬を使うことが多いのですが、ARBも見直さなくてはなりません。

⑫ 顔は自分のため ? 他人のため ? ということを伝えたいツイートなのですが難解な文章になってしまいました。

 ◆ 診療所ライブラリー 120 ◆


ACE今回紹介する「実はすごい! ACE阻害薬」は、一般の方向けでなく高血圧の治療にあたっている医師に是非読んでもらいたい本です。

多くの医師が降圧薬を最初に選択する場合、カルシウム拮抗薬ARB ( Angiotensin II Receptor Blocker ) と呼ばれるジャンルの中からチョイスすることがほとんど。
ARBは複数の合剤もあって便利な面もあるのですが、私はARBを第一選択薬として使うことはありません。
欧米でACE ( Angiotensin Converting Enzyme ) 阻害薬が使用される機会が多いのはなぜだろうと思って調べているうちに、その実力に捨てがたいものがあることを再認識したためです。
ARBがACE阻害薬よりも勝っている面をほとんど見いだせないことは、この本を読んでいただければ十分理解していただけると思います。

私が好んで使うACE阻害薬は海外と同じ用量で使えるペリンドプリルイミダプリル
特に前者ではT/P比が0.87~1で24時間安定した降圧効果があること、様々な臨床試験で優れたデータが出ていること、脳への移行性があってアルツハイマー病の認知機能低下抑制効果も期待できることなどが使う決め手となっいます。
たくさんのメリットが報告されているのに、何で循環器の先生が積極的に使わないのだろう、と不思議に思えてなりません。
( ※ T/P比 : 降圧効果最小時の降圧度 ( Trough値 ) を降圧効果最大時の降圧度 ( Peak値 ) で除した値 )

専門用語の多くて一般の方には分かりにくい文章になってしまい、申し訳ありません。
ただ、私が患者さんに薬を処方するときの気構えをちょっと理解していただければありがたく思います。

  → 実はすごい!ACE阻害薬

↑このページのトップヘ