野口内科 BLOG

  野口内科は鹿児島市武岡に開業して46年を迎えました。
  当ブログでは、当院からのお知らせ、医療・健康に関する情報の他に、近隣の話題、音楽・本のこと等を綴ってまいります。

    診療時間 午前  9:00〜13:00
         午後 14:30〜18:00 (金曜は〜18:30)
    休診   日曜・祝日・木曜午後
    電話   099−281−7515
    住所   鹿児島市武岡二丁目28−4
    院長   野口 仁

         ▶▶▶ アクセスMAP
         ▶▶▶ バス路線図

 武岡の街路樹

<< 武岡の街路樹 15 >>


前回に引き続き、武岡一丁目の街路樹の紹介となりますが、今回は平成16年に常盤トンネルが開通した時に作られた道の一部です。
第12回で紹介した水神様の近くからは勾配のきつい一直線の下り坂で、途中の三叉路で南寄りに角度を変え、勾配は徐々に緩やかになりながら商業施設付近の交差点まで続きます。

地図芝桜


この部分の両側には、合わせて39本のクロガネモチが並んでいます。
4月の後半になりますが、まだ赤い実が落ちることなく残っています。
道の北西端付近は非常に眺めのいい場所で、西陵紫原桜島錦江湾などを一望することができますが、今回は第6回で紹介した道にある送電線の鉄塔を組み合わせたショット。

鉄塔と


平成23年に途中の三叉路から北寄りに新しい市道、武・武岡線が伸延した際に、三叉路部分で道の付け替えが行われた結果、旧道と新道の間に三角形に取り残された区画があります。
そこの部分は、現在植栽コーナーになっていてシバザクラが植えられています。
目に鮮やかなピンク色が楽しめるのはこの時期ならではの光景です。

芝桜
車の駐車スペースがたっぷりある商業施設ですが、歩きながら景色や花を楽しみながら買い物に向かうのもたまにはいいのではないでしょうか。

<< 武岡の街路樹 14 >>


今回紹介するのは武岡一丁目、武岡むらさき幼稚園を通る坂道で、第6回第12回で紹介した道路と交差します。
第4回第10回で紹介した道とも南西端の交差点で繋がっています。
その交差点から北東方向に向かって一直線の登り坂ですが、途中の信号からは勾配が緩やかとなり、最後の交差点からは逆に下りとなります。
なお、道沿いにある幼稚園はこの春から「ヴェリタスこども園」と名称を変えています。

地図ハナミズキ


この道の街路樹は、23本のホルトノキと低木としてアベリアが植えられています。
いずれも何度か紹介している植物ですので、今回は朝方のホルトノキのシルエットの写真を掲載してみました。

シルエット


ホルトノキの花も実もないこの時期にこの場所を紹介したのは理由があります。
北東の端っこにどういうわけか2本だけハナミズキが植えられているからなんです。
今ちょうど、その硬くて白い花びらがゆっくりと開いてきています。
ただ、やたらと背が高いので下から見上げる写真しか撮れません。
ご勘弁を。

ハナミズキ
勾配もそこそこあって少し歩きづらい場所かも知れませんが、ハナミズキを見た後に武武岡線まで足を伸ばすと、桜島や市街地が見渡せます。
一度は歩いてみて下さいね。 


<< 武岡の街路樹 13 >>


今回は武岡二丁目武岡中央公園の北側と市営住宅の間を東西に走る100メートル強の緑道です。
武岡には何か所か緑道が設けてあります。
ここは、南側の公園の法面が低くて段差があまりなくて影もできにくく、北側の市営住宅それほど迫ってきていないので、どこの緑道よりも広く明るく感じるほとんど勾配のない道です。(
若干西側が高くなっています。)

中央公園北



この道の中央には植栽スペースが15か所あり、ヒラドツツジアベリア、そしてサザンカが植えられていますので、花を楽しめる時期が年に何回か訪れます。
今はサザンカの花が盛り。

公園北


写真にあるように、この緑道には耐震性のある防火水槽が設置されています。
歴史を感じさせるような黄色い水槽の蓋を写真に収めてみました。
1997年と記されていますから、1995年に起きた阪神淡路大震災を受けて耐震化を進めたのでしょうね。
神戸市は同時に10ヶ所で火災が起きても大丈夫、という消防体制をとっていましたが、震災直後の火災発生は50ヶ所を超え、しかも消火栓などが地震でダメージを受けたため給水ができず、消火作業ができなかったという苦い経験があります。
経験を次に活かすという姿勢はとても大事なこと。
特に武岡中央公園北側は、武岡の中でも高度が高い地点になりますから、水を確保しておくことは重要です。

防火水槽

<< 武岡の街路樹 12 >>


今回は武岡一丁目、武岡団地常盤口の交差点から一直線に南東方向にまっすぐ伸びる道です。

道02


第4回第6回で紹介した道と並行しており、途中まで緩やかな下り坂ですが、ほぼ真ん中あたりからは逆にわずかに登りになっていきます。
以前は南東端で途切れていた道ですが、常盤トンネル開通に合わせて延長され、交通量が格段に増えています。
写真は、ほぼ中央にある交差点越しに武岡団地常盤口方向を写したものです。
休日の早朝、車の少ない時間帯に撮影しております。

道01

この道の街路樹はホルトノキ
で、南東端でY字に分岐し東側に曲がっていく道まで含めて両側に48本植えられています。
このシリーズで既に
第3回第10回で登場している木ですが、この時期によく覗き込んでみると実がついているのがわかります。
オリーブの実に形も大きさもそっくりで、江戸時代に平賀源内がホルトノキをオリーブと間違えたという逸話がネット上で散見されるのも頷けます。
それにしても花といい実といい、地味過ぎで目立ちませんね。
ちなみに低木はヒラドツツジです。

ホルトノキの実

この道の南東端には、武岡団地を造成中に付近にあった水神様などを集めて祀ってある場所がある、というのを最近新聞で知りました。
歩いて通ることもよくあるのにまったく気付かなかったのは、隣家の庭の一部と勘違いしていたからでしょう。
存在を知ったからには、ここを通る際、必ず手を合わせてみようと思っています。 

水神様
 両側の歩道は若干狭いですが、途中には古本屋 ( つばめ文庫 ) などもあります。 
お散歩がてら、水神様を確認したり、古本を手に取ったりして楽しめる道ではないかと思います。 

<< 武岡の街路樹 11 >>


このシリーズでクスノキの街路樹をとりあげるのは3回目。
今回は武岡の中心部分といっていい場所を貫く道で、武岡小前の交差点から西へ伸び、第3回で取り上げた道へと続いています。
西へ行くほどわずかずつ登りになっていますが、意識しないと気づかない程度。
また武岡一丁目武岡二丁目、そして武岡三丁目を境しています。
この間にバス停が3つあります。

地図


第3回でも触れていますが、四丁目から先の街路樹はホルトノキですが、地図の赤く示した部分の約610mほどの間にはクスノキが北側に60本、南側に30本植えられています。
低木はツツジです。

下の写真は、武岡団地二丁目バス停付近になります。
真夏の午後2時台で太陽も高い位置からじりじりと照らしつけていますが、木陰がしっかりできていてバスを待つ人に優しいですね。
この撮影の3時間後、桜島が5000mの高さまで噴煙を上げるという記録を作って、その灰に襲われた武岡は真っ白になってしまいました。

バス停

さて、武岡小学校の南東部分の歩道になぜか芝が生えている場所があります。
学校から種が落ちてきたのだろうかと推測していましたが、ここは学校のプールの脇にあたる場所ですし、校庭に芝があるわけでもないので、なぜここに生えているのか不思議です。

芝
武岡小学校を取り囲むように570mのジョギングコースが設けられています。
そのせいか、ここを散歩されている方を昼夜問わずに見かけることが多いです。
今回紹介した道には両側に歩道が整備されており、特に北側の歩道はたっぷりと幅がとってあります。
皆様も、ウォーキングやジョギングに活用して下さい。 

<< 武岡の街路樹 10 >>


今回取り上げるのは、武岡一丁目の緩やかに弧を描く道路。
北西方向に向かってひたすら上り坂になっていて、それほど交通量は多くありませんが、武岡小前交差点を回避して走る車が時折見うけられます。


1丁目

今回は低木に注目してみたいと思います。
と言うのも、この場所に高木として選ばれているのはホルトノキなのですが、地図の赤く塗った部分に植えられている22本 ( うち1本はどうやら枯れています ) はいずれも小振りで絵にならないのです。
見通しの悪いカーブが続くので刈り込んでいるのかも知れませんけれども。
さて、低木として植わっているのは武岡地区でツツジ並んでよく見かけるアベリアです。

アベリア

しかし、アベリアの枝は春を過ぎるとニョキニョキとよく伸びるので、 5 ~ 6月に剪定されてしまいます。
その結果なのかも知れませんが、花の付きがあまりよくありません。
一番まとまって咲いていたところを写真に収めましたが、この程度がやっとです。
この時はミツバチが飛んできてましたが、静止してくれないので撮るのは難しいですね。
 
アベリア02

ちなみに、この時期のホルトノキには花が咲いていることをこのシリーズ第3回でお伝えしていますが、今年は梅雨明けが早かったせいもあるのでしょうか、既に下の写真のように花を落としている状態になっている木もありました。
これからオリーブのような実に変わっていくはずです。

ホルトノキ
 道の両端に歩道がありますが、比較的勾配のある坂なので歩いている人をあまり見かけません。
しかし、この道から脇道に入ると眺めが良かったり、パン屋を併設しているカフェがあったりします。
カフェに立ち寄るついでにウォーキングに活用してみたい道です。

<< 武岡の街路樹 9 >>


武岡には街路樹として
クスノキが多いことはこのシリーズの第4回でも取り上げましたが、今回紹介するのは武岡五丁目のクスノキ。
ここはバスの終点、武岡ハイランド停留所もある一直線の坂道です。
地図の赤く塗った道、北東側へ向かって緩やかな上り坂となっています。

ハイランド



この道の両側には、合わせて64本のクスノキが植えられています。
電線に干渉するので剪定が繰り返されたのでしょうか、小振りの樹勢のものが多い気がします。
しかし坂の上の方になりますが、下の写真の右側のあたりの何本かは一番立派な威容を誇っています。

クスノキ01


実はこの辺りで、鹿児島で大人気の「薩摩剣士隼人 ひっとべ ! ボッケモンランド」のロケが昨年末に行なわれています。
下の Youtube 映像の5分11秒からの約2分間でお確かめ下さい。



さて、取材した日にはクスノキの花が咲いているのを確認することができました。
大きな木の割に小さくて地味な花なので、よく目を凝らして見ないと咲いているのに気付きづらいですね。 
ちなみに低木群としては、定番のヒラドツツジが植えられています。 
 
クスノキ02
道の両側にはしっかり歩道が整備されています。
武岡ハイランドバス停の近くには第五公園もあり、その道向かいの若駒公民館の周囲にも公園が整備されていてくつろぐこともできます。
クスノキの香りも感じながらお散歩してみてはいかがでしょうか。 

<< 武岡の街路樹 8 >>


今年は桜の開花がとても早かったのですが、それに先駆けて武岡中央公園のレンギョウも随分早くにいつもよりたくさんの黄色い花を咲かせていました。
そして、今ツツジが満開を迎えようとしています。

武岡もあちこちにツツジが植えられていますが、今回紹介するのは武岡二丁目の中心部にある緑道の
ヒラドツツジです。

タイヨーの北


昨年の春、このシリーズ第2回目でもヒラドツツジを紹介していますが、今年は例年より半月ほど早く緑道の中央は今は盛りと賑わいっています。
この緑道、西に武岡中央公園、東に武岡小学校、北は市営住宅、南はタイヨーストアや医療機関などがあり、その間を縫うように弧を描きながらおよそ200m延びています。
東の武岡小学校の方に向けて緩やかな下り坂になっています。
この道は、武岡の中でも歩いている人が一番多いのではないでしょうか。
そのせいでしょうか、植え込みをよく見るとゴミが結構多いんですよね。
ポイ捨てはやめて景観保全に努めましょう。

ツツジ


写真は緑道の西の端から撮ったもの。
人が極力写らないようにするのに苦労しました。
右側の建物は当院・野口内科です。
車も通らない緑道は、お散歩には最適ですよ。

 

<< 武岡の街路樹 7 >>


このシリーズの7回目は武岡三丁目
クロガネモチと決めていたのですが、ちょっとがっかりなことがありました。
1月の半ばに思いっきり剪定されてしまったのです。
寒さの厳しいこの冬は食べ物が少ないのか、ヒヨドリやムクドリが大挙押し寄せて深紅の実をついばんでいるさなかのことでした。

3丁目の地図


まったく絵にならないので、次のシーズンまで待とうかなとも思いましたが、あえて今の様子を撮りに行きました。
上の地図で赤く塗った道は、武岡中央公園交差点から西陵方面へ抜ける道として多くの車が行き交います。
西に行くほど緩やかに下る坂になっています。
この部分には70本ものクロガネモチが植えられていますが、すべて写真のような姿になっています。
淡い筋雲がアクセントを加えている清々しい空が、手負いの成木を癒してくれているようでした。
写真の下の方には武岡小学校の校舎、フェンスに半分隠れていますが灰色の噴煙を南へたなびかせている桜島が写っています。
フェンスの外側は遮るものがないので眺めは最高です。
なお、低木としてアベリアサザンカが混植されています。

クロガネモチ02

この写真だけでは寂しいので、今回はサービスカットを。
このシリーズの第1回で取材した場所には一本だけ河津桜があることは紹介しましたけど、今まさに満開です。
まだまだ寒い日が続いていますが、歩いてみると春の近さを感じる徴があちこちに見られます。

河津桜02
今回紹介した道は、勾配もそれほどきつくなく、両側には若干狭いですけど歩道もしっかり整備されています。
クロガネモチの木は季節ごとに葉や実が楽しめますので、散歩コースに加えてみて下さい。


 

<< 武岡の街路樹 6 >>


武岡一丁目には送電線が走っている場所があります。 
最近はテロ対策を名目に地図に載せないんだそうですが、そのあたり国土地理院と電力会社のせめぎ合いがあるようですね。
実際、過去には送電塔のボルトが緩められて倒壊する事件も起きていますけど。

地図


上の地図で赤く塗った約450メートル程の直線道路上には鉄塔が3本立っています。
送電線の真下には中央分離帯があって、そこにはサツキツツジサザンカが植えられています。


011


サザンカはどれも形よく丁寧に丸く刈り込まれています。 
盛り土された上に 2メートル以上ある樹勢のサザンカが一直線上に計70本並んで、なかなかの威容を示しています。
高く伸びてしまう街路樹が不向きな送電線の下は、殺風景にならず案外うまくまとまっているのではないでしょうか。


022
歩道が整備されておらず、この直線道路に直行する道は少し見通しが悪いのですが、それほど車の交通量は多くありません。
是非散歩してみて下さい。

 

<< 武岡の街路樹 5 >>


今回紹介するのは「武岡の端っこを歩く
第41回44回45回 でとりあげた部分と重なりますが、武岡六丁目の街路樹です。
県道水上坂横井線 ( 地図A ) と、それに直交しておおとり幼稚園に向かう道路 ( 地図B ) にはイチョウが植えられています。
武岡で街路樹としてイチョウが見られるのはここだけです。 


6丁目


落葉やニオイを伴うギンナンの実が嫌われるせいでしょうが、Aの県道部分のイチョウは枝がばっさりと切り取られて見栄えがよくありません。
だったら最初から他の樹種にしておけば良かったのにと思うくらい情けない姿の33本。
まったくシャッターを押す気になれませんでした。
ちなみに、イチョウは道の北側のみ植えられています。

対して地図Bの道路は枝っぷりは良くないものの県道側よりはまだまし。
でも、この道路沿いにある武岡台公園の中に植えられているイチョウには大きく負けています。
取材した日は、すっかり葉を落とした木が多く、狙っていたような写真が撮れませんでした。


落ち葉


10月初めに散歩した時、この道路沿いにはギンナンの実をつけている雌株が4本あるのを確認しています。
ギンナンは土に埋めておくと臭いが薄れますし、電子レンジでチンすると殻が剥きやすくなるのですが、イチョウ並木のご近所さんは活用している気配がありませんでした。
せっかくの自然の恵みです。
もったいないですよ。 


ギンナン
武岡の中でもかなり平坦な場所で、散歩には最適な道です。
Aの北側は桜島も眺めることができるなど、遠くまで見通せます。
皆様の散歩コースに活用してみて下さい。

<< 武岡の街路樹 4 >>


7月以来ご無沙汰していた「武岡の街路樹」ですが、今回は「武岡の端っこを歩く」の第19回でも少し触れた武岡の背骨ともいえる道路を取り上げます。


地図


洗出 ( あらいだし ) 交差点から始まって明和との境界まで登っていく約1.5kmのこの道路の両側にはクスノキが植えられていますが、今回は武岡小学校よりも下の武岡一丁目の部分を取材。
鹿児島県の県木であるクスノキは武岡の街路樹としては一番多いのではないかと思います。
ちなみに、以前私の住んでいた兵庫県の県木もやはりクスノキでした。


クスノキ


40年近くも経つと枝っぷりが見事になりすぎて、信号や標識を見えにくくしたり電線と干渉したりするケースが多いのでしょう。
思いっきり剪定されて寂しい樹勢になっているものも見かけるのですが、この通りのクスノキはかなり立派。
特に、地図上に青丸を印した部分に並ぶ数本の威容は見事だと思います。
低木群はツツジですが、西南側の歩道は幅がかなり広く取ってあって、もう一列ツツジが植わっているのがこの辺りだけの特徴です。
写真でお分かりでしょうか。

ほぼ全てのクスノキの幹にはシダの一種、ノキシノブが着生しています。
乾燥気味だとくるりと巻いて元気なさげに見える細長い葉の裏側には、胞子嚢という丸いツブツブが2列に並んでいて何となく愛らしく思えます。
こういう場所でも生きていけることで、たくましい遺伝子を受け継いでいくのでしょうね。


ノキシノブ 
勾配のきつい坂で、散歩にはやや不向きかも知れません。
しかし、年を重ねたクスノキをじっくり観察しながらだと案外苦にならないものですよ。 

<< 武岡の街路樹 3 >>


昨年まで続けていた「武岡の端っこを歩く」では、文字通り端っこの道ばかり歩きましたが、今回は武岡ハイランドと呼ばれる武岡四丁目武岡五丁目のど真ん中を貫く道です。
水上坂を上がってそのままずっと直進すると今回紹介する道に繋がりますが、四丁目に入った所から街路樹の種類が変わります。


4_5丁目


ちょうど鹿児島相互信用金庫武岡支店の場所で、道が右に曲がりながら下り坂になります。
その地点からは北側はホルトノキが道の両側に計50本並んでいます。
どういうわけか、生長は一様ではないようで樹勢にはばらつきがあるようです。
中には新しく植え替えたものがあるのかも知れません。
ホルトノキの根元の低木群としてヒラドツツジが植えられています。


道02


ホルトノキは、ほとんど毎日のように見ている木なのですが、このシリーズを始めるまで名前も知りませんでしたし、7月になると花が咲くなんて全く気づきもしませんでした。
この時期を待って取材すると、白く細長い花びらを下向きに垂らして密集して咲いている地味な花にミツバチがいっぱい集まっていました。
虫たちは知っているのですね。


ホルトノキの花


ホルトノキは一見するとヤマモモと区別がつきづらいです。
特に葉っぱはそっくりです。
鹿児島の街路樹としてヤマモモが選ばれていることも多いのですが、武岡には街路樹としては植えられていないようです。

地図で赤く示した道の長さはおよそ700mありますが、途中に信号のある交差点が2ヶ所しかありません。
そのせいか、車がけっこう飛ばしていますけど、両側の歩道は十分な幅が確保されているので、樹木を観賞しながら散歩するのも楽しいですよ。

<< 武岡の街路樹 2 >>


武岡の一丁目から三丁目にはいわゆる緑道が整備されている場所が何ヶ所かあります。
今回は「武岡の端っこを歩く」であまり登場する機会のなかった 武岡二丁目に焦点を当てて、緑道の一つを紹介します。

場所は二丁目の 1から10の番地が振られたエリアです。
田上の洗出 ( あらいだし ) から明和方面へと続く武岡の中心となる市道と水上坂横井線の間に挟まれた部分で、緑道がカタカナの「キ」の字に配されています。


緑道


緑道は商店や学校などの公共施設間を結んでいて、歩行者の安全を確保するために車が入れないようにしている道であることは、皆さんもご存知のことでしょう。
武岡小学校前交差点と武岡団地常磐口交差点の間にはヤナギムラや武岡酒店など有名な店もありますが、住民が日常の買い物をするようなお店はそれほど多くはありません。
しかし、地図の島田内科の場所には、武岡団地が開かれた当初は山形屋ストアがあったのです。
その後、山形屋ストアは武岡五丁目に移転したという歴史は、新しく住んだ方はご存知ないでしょうね。
鹿児島市も、このあたりに商業施設などを整備する意図があって緑道を設けたのではないかと思いますが、現在ではそれほど有効に活用されているとは言えません。
しかし、のんびりと静かな雰囲気が味わえるので、散歩コースに組み入れてはいかがでしょうか。


ヒラドツツジs


写真は先月の後半、この緑道の北西側から南東方向を写したもの。
下り坂になっていて、中央にはヒラドツツジが植えられています。
民家の狭間で日照時間が少ないせいなのかそれとも剪定が悪かったのか、花はあまり咲いておらず、花芽も少ないようでした。
ちなみに「キ」の字の横棒に該当する道のツツジはかなりたくさんの花を付けていました。

余談ですが、島田内科が今月から診療をお休みすることになりました。
1万人以上が暮らす武岡で地域の医療を担ってきた診療所が減るのは大きな痛手ですね。

<< 武岡の街路樹 1 >>


2007年から昨年まで「武岡の端っこを歩く」を60回にわたってお届けしました。

次にどんなことをテーマに武岡を紹介しようかと、この 1年の間にあれこれ思案しておりました。
それでようやく着想を得て今回からお届けするのがこのシリーズ「武岡の街路樹」です。
これまでが端っこから武岡の外を眺めるばかりでしたから、武岡の中心部がレポートできるのではないかと思っています。

しかしながら記念すべき第1回に選んだ場所は、中心部とは言えない場所。 
実は「武岡の端っこを歩く」の第13回第14回で通った場所になるのですが、武岡三丁目の32番地と34番地をつなぐ遊歩道です。( 地図の赤い部分 )

地図

ここには武岡の街路樹としては珍しく桜が植えられています。
武岡下公園より東側には8本、西側には12本のソメイヨシノ
今回の取材で初めて気づきましたが、西側の端にはさらに黄桜河津桜が1本ずつ植えられています。
ゆっくりと周囲の景観を楽しみながら歩くと、新しい発見があるものですね。 

武岡下公園の桜02

写真のようにこの道は、北側の法面は高さのあるコンクリートで固められています。
この巨大な壁に映る桜の木々の影に囲まれながら、車を気にせずのんびり散歩できるのが素晴らしいですよね。
もちろん、影が壁まで伸びるのは朝夕に限られますが、桜の花は朝露の残る早い時間帯が最もきれいだと言われていますので、春は朝のうちを狙ってこの場所を通り抜けてみてください。
ちなみに今回の写真も午前8時頃に撮ったものです。

鹿児島では紫原の桜街路樹が有名ですけど、桜は落葉とか害虫のことや剪定に不向きという事情から、街路樹としてお目にかかることは滅多にありません。
武岡ではあちこちの公園に桜が植えられているのですが、花の季節になるとこの遊歩道のような場所がもう少しあってもいいのになと思ってしまいます。


こんな感じで、不定期にそして場所はランダムに、このシリーズを綴っていく予定ですので、参考にして武岡のあちこちを探検してみてくださいね。

↑このページのトップヘ