野口内科 BLOG

  野口内科は鹿児島市武岡に開業して46年を迎えました。
  当ブログでは、当院からのお知らせ、医療・健康に関する情報の他に、近隣の話題、音楽・本のこと等を綴ってまいります。

    診療時間 午前  9:00〜13:00
         午後 14:30〜18:00 (金曜は〜18:30)
    休診   日曜・祝日・木曜午後
    電話   099−281−7515
    住所   鹿児島市武岡二丁目28−4
    院長   野口 仁

         ▶▶▶ アクセスMAP
         ▶▶▶ バス路線図

④ 連載

 ★ 診察室のデスクトップ 104 ★


12月の診察室のモニターのデスクトップ画像は、昨年に引き続きアミュプラザ鹿児島のクリスマスイルミネーションです。
昨年のものとはちょっと構図が違います。

先日、アミュプラザ博多のイルミネーションを見る機会がありましたが、ツリーはありきたりの円錐形で、星形 ( 雪の結晶? ) のツリートップ。
そしてツリートップと同じ形の星がいくつも垂れ下がっているという構成でした。
鹿児島の薩摩切子をイメージしたチェスの駒のようなツリーはとても個性的です。


イルミネーション


 ● 薬の説明書のイラスト 387 ●


12月10日はベルトの日なんだそうです。
12月なのでジングルベルの「ベル」と10日の「ト」という半ば無理やりな語呂合わせから。

私がジョギングを始める前はウエストが80cmを超えていましたが、今はベルトの穴3つ分くらい細くなっています。
ベルトの穴の間隔は2.5cmです。
これは覚えておいて損はないですよ。

12月前半の薬の説明書のイラストはベルトです。


ベルト02

心電図〖 今月のつぶやきから 131 〗


イーロン・マスク氏がツイッター社を買収して、日々いろんなニュースになっています。
この迷走でどのような方向に向かうのか見当がつきませんが、これまで通りに医療情報を効率的に収集できる手段であれば、と願っています。

今回は、4つのテーマで合計9つの情報を振り返ってみます。


最初は、心房細動に関連した2つの情報です。

① 白血球数と心房細動に意外な関連性があるようです。

メトホルミンには多彩な作用が知られていますが、心房細動にも有効とは驚きです。


次に、うつ病に関する2つの情報です。

③ うつ病は明確な診断基準がないのですが、マーカーがあると診断しやすくなりそうです。

④ 果物を多く摂取しているとうつ病になりにくいという情報です。


次は、大腸がんと腸内細菌に関する話題を2つ。

大腸がんと腸内細菌の関連性は罹患後も大事な大事なようですし、鉄の摂取も絡んでくるようですね。

⑥ 運動によって腸内細菌のバランスが変化して生存率が高まるようです。


最後に、期待が得られなかった薬剤やサプリメントの情報です。

⑦ 薬を使って中性脂肪を下げても心血管イベントは減らなかったという報告です。中性脂肪治療の意義が問われそうです。

アスピリン服用による厄介な副作用である消化管出血、ピロリ菌除菌でリスクが低下するのは2年ほどというちょっと驚きの結果です。

悪玉コレステロールを下げるとするサプリメント、下げないばかりか逆に上昇してしまうものがあるようです。

 ◆ 診療所ライブラリー 199 ◆


かゆみをなくすための正しい知識寒くなるとかゆみを訴える方が増えてきます。

今回紹介する本に書かれている「皮膚の役割とかゆみの対処法」や「かゆみを引き起こす病気や習慣」「薬に頼らないかゆみ対策」といった項目は、一般の方々にはとても実用的で、特に冬季に役に立つこと間違いなしです。

一方、個人的に興味深く読んだのは、第一章の「かゆみのメカニズム」です。
以前は「かゆみは痛みの弱い感覚」というのが通説でした。
実際、幼い頃に医師である父からそう教えてもらったことがあります。
しかし、かゆみが強くなって痛みに変化したり、その逆で痛みが和らぐ過程でかゆくなるといった経験をしたことがなく、ホントかなと思っていました。
でもやっぱり、医学部の講義でも同じ説明がなされました。
それがひっくり返ったのが1997年。
かゆみを伝える神経が発見されたのです。
掻くとかゆみが落ち着くメカニズムがわかったり、かゆみをピタリと止める新薬の開発へとつながったりしていきます。
そのあたりの話が満載の第一章はちょっと専門的なのですが、面白いです。

 ● 薬の説明書のイラスト 386 ●


昔、家に琉球人形が飾ってありました。
頭に大きい笠をのせて踊る女性をかたどったもので、黄色や赤が主体の衣装の鮮やかさが印象的でした。

その衣装に使われているのが紅型 ( びんがた ) と呼ばれる染色技法と知ったのは後のこと。
色相環にあるような明快な色を、元のモチーフが持つ色を無視して大胆に用いるのが特徴ですね。
今回選んだ紅型のイラストには松竹梅が描かれていますが、松は赤、竹は赤紫、梅は青を使っています。

11月16日は「琉球びんがたの日」ということで、11月後半の薬の説明書のイラストは紅型を選びました。


紅型

古木佳祐【診察室のBGM 198】


10月22日と23日は、3年ぶりに鹿児島ジャズフェスティバルがリアル開催となりました。
従来の天文館公園と別に、センテラススクエアが新に会場となって、例年より聴衆が多かったように思いますし、動線的にも正解だったと思います。
鹿児島ジャズフェスティバルならではの、ぶっつけ本番のセッションはいつ聴いても楽しいですし、YouTubeでも配信が行われましたが、相変わらず映像のクオリティも素晴らしかったです。
23日は、午前中に妙円寺詣りをジョギングで往復し、午後から会場に出向いたのですが、疲れが吹っ飛ぶひとときとなりました。

よく知らなかったアーティストを知る機会にもなるイベントですが、今回採り上げるのはベーシスト
古木佳祐 
ギタリストの松原慶史
がステージ上で褒めちぎっていた古木のリーダーアルバム「GARDEN」を入手してみました。

聴く人それぞれの懐かしい景色や感情が想起できるアルバムに仕上がったら、という思いで作ったアルバムだそうで、古木のベースだけでなく、松原のギター、渡辺翔太のピアノ、木村紘のドラムが、それぞれ凄いテクニックを披露しているにも関わらず、肩の力を抜いて聴けるという不思議な作品です。

紹介する
「Os en Verre」は「ガラスの骨」という意味みたいですが、演奏を聴いてどういう絵が頭に浮かんでくるでしょうか。
下にYouTube映像を貼っておきますので是非聴いてみて下さい。



 ● 薬の説明書のイラスト 385 ●


11月9日に制定されている記念日に「いい靴の日」というのがあるようです。

ジョギングを始めてしばらくして、スポーツシューズ専門店を訪れた際、足のサイズを細かく測ってから、靴を選んでもらったりインソールを替えてもらったりしました。
それ以降、靴に対する意識がすっかり変わり、一般の靴であっても扱い方から靴ひもの締め方、さらには歩き方まで気を遣うようになりました。
その結果なのか、腰や膝の不具合が起きにくくなっています。

2017年にナイキから厚底シューズが発売され、それまで薄くて軽いほど良いとされたランニングシューズの常識が覆されたのは記憶に新しいところです。
一般のシューズも、科学的な根拠に基づいてどんどん進化していくのではないかと思います。

11月前半の薬の説明書のイラストはランニングシューズです。


ランニングシューズ

はちみつ〖 今月のつぶやきから 130 〗


朝晩は、しのぎやすくさを通り越して寒さすら感じるようになってきた鹿児島の10月下旬。
日中との気温差が大きいと様々な不調をきたすことがありますので、十分に気をつけてください。

月末にお届けしている今月のつぶやきから。
今回は、2つのテーマに絞って合計9つの情報を振り返ってみます。


まずは、においに関連した情報を4つです。

① 犬の鼻は、がんやてんかんの予兆、新型コロナ感染も嗅ぎ分けるという報告がありましたが、ストレスもわかっちゃうようです。

② 認知症では嗅覚の低下が先行しているという話もありますので、臨床応用を期待したい機器です。

③ 胎児がお腹の中にいる頃から味覚や嗅覚を楽しんでいるようです。

④ においと記憶が結びついているという研究は昔からありますね。


次は、薬や食材に関する5つの情報です。

メントールが痛みの緩和に繋がることは知られていますが、持久力を高めるとは意外でした。

マヌカハニーにはいろんな潜在能力がありそうですね。

⑦ 既存の薬が本来の目的とは異なる疾患に効くことが次々にわかってきていますが、自閉症に効く薬の候補のリストにはびっくりです。

⑧ アルツハイマー型認知症に、幸せホルモンとして知られるオキシトシンの脳室内投与または経鼻噴霧が有効だという話。

⑨ 腸内環境に変化をもたらすアーモンド、私は割とよく食べています。

 ◆ 診療所ライブラリー 198 ◆


耳が遠くなった最近導入した電子メモパッドは多いに役に立っていますが、耳の遠い方とのやり取りには苦労することが多いです。
難聴をきたすと、様々な問題が生じます。
先日も、同居の難聴の方との会話が減った・言ったことが伝わっていないのか認知症なのか分からないと言った相談を受けました。

今回紹介する本では、音の聞こえる仕組みから難聴の種類を解説しているだけでなく、難聴と認知症の関係や、難聴から生じる周囲社会との関係性の希薄化から来る孤独感やうつなど、様々な面を掘り下げています。
そして、生活を豊に快適にするデバイスとしての補聴器の積極的な活用を解説しています。

ご自身だけでなく、近しい人の難聴が気になったら是非手に取っていただきたい本です。

 ● 薬の説明書のイラスト 384 ●


10月20日は世界骨粗鬆症デーということで。10月後半の薬の説明書のイラストは骨粗鬆症です。

年齢とともに骨量が減って骨が脆くなり、骨折を引き起こしやすくなります。
特に女性は閉経後に骨量の減少が目立ってきます。
ご高齢の女性では転倒をきっかけに骨折を引き起こし、日常生活に大きな支障をきたす例は枚挙にいとまがありません。

ということもあって、当院でも昨年から手のひらをレントゲン撮影して骨量をチェックするDIP法という検査を始めています。
骨のことが気になる方は。

「鬆」という漢字は見慣れませんが、訓読みは「す」。
食材などがスカスカになっていると「すが入ってる」と言いますが、あの「す」です。
確かに骨がスカスカになるわけで、適切な漢字を選んではいるのですが、毎度毎度書くのが大変です。


骨粗鬆症

COLOR【診察室のBGM 197】


前作から3年振りとなる Shiho のソロアルバム「COLOR」
ゲストがとても豪華で贅を極めています。
fox capture plan・武田真治・HAMOJIN・桑原あい・J.A.M piano trio from SOIL&"PIMP"SESSIONS・牧山純子・・。
オリジナル7曲を含む全10曲のひとつひとつが、共演者との未知なる化学反応で異空間にいざなってくれます。

「You're My World」ギラ・ジルカ作詞でケイコ・リーとのデュエットというオリジナル作品。
楽器に負けない声と言われるケイコ・リーから唄い始め、交互に掛け合い、そしてハモる。
続く柴田敏孝のピアノのソロパートも雰囲気を壊さず、そしてまた二人のヴォーカル。
こんな至福の5分間に浸るだけでもこのアルバムを買う価値は充分にあります。

今月末に鹿児島である彼女のライブに足を運んで、たっぷりと楽しみたいと思います。


 ★ 診察室のデスクトップ 103 ★


最近、各地のJRのローカル線の存廃の論議が活発になっています。
利用者が少なく赤字を垂れ流しているという理由はわからないわけではないですが、災害で被害を受けた路線の復旧にすら消極的に見えて仕方ありません。

国鉄が民営化された直後に、ローカル線が次々に廃止となりました。
鹿児島県では、宮之城線・山野線・志布志線・大隅線が対象となりました。

今回の写真は、水俣と栗野を結んでいた山野線にあった湯之尾駅跡です。
当時のホームや踏切が残されています。
駅跡の前後には路線跡と思われる道を辿ることができます。

近くにある湯之尾温泉は泉源が枯渇したものの、現在では近くの菱刈鉱山から出る温泉水をパイプラインを使って供給を受けているようです。

先月、西九州新幹線が開業しました。
それに伴い廃止される予定だった長崎本線の江北 ( 肥前山口 ) と諌早の間は、かろうじて存続します。
しかし、新設された特急かささぎの終着駅肥前鹿島とそれ以南の列車の接続の利便性がめちゃくちゃ悪いです。
故意としか思えません。


湯之尾駅跡

 ● 薬の説明書のイラスト 383 ●


10月3日は「とざん」と読めることから登山の日なんだそうです。

これまで、山には大して興味を持ってきませんでした。
せいぜい、神戸在住時に近所の栂尾山やおらが山に何回か行った程度。
子供でも10分もあれば簡単に登れてしまう山なんですけどね。

ただ、最近はテレビ番組を見たり登山をする人の話を聞いたりして、少し関心が向き始めています。
先日は、車で簡単にてっぺんまで行ける南薩の大野岳からの展望に感動したばかり。
そのうち、自分の足であちこちに出向くのではないでしょうか。

10月前半の薬の説明書のイラストは登山です。


登山

チーズ〖 今月のつぶやきから 129 〗


厳しい残暑にぐったりしたり、桜島の降灰に悩まされたり、最強クラスの台風の準備に追われたり。
そうこうしているうちに9月が終わろうとしています。

今回の今月のつぶやきからは、2つのテーマで合計8つの情報をまとめてみました。


まずは、腸内細菌に関連した情報を4つです。

乳酸菌が免疫細胞を活性化する仕組みの一端が見えてきました。

② 腸内細菌が自己免疫性膵炎に関与しているとは驚きです。

③ 同じく膵臓ですが、膵がん患者で腸内細菌に口腔内細菌が多いという報告です。

前回もブラウティア菌という善玉菌を紹介しましたが、今回はクララ菌です。


次は、睡眠に関連した4つの情報です。

タルトチェリーは以前から不眠の解消にいいとされていましたが、メラトニンを増やすことが確認されています。

⑥ 妊娠中の食事は産まれてくる子にも影響が及びます。

⑦ 睡眠時間と便秘の関係、男女で異なるというのは興味深いですね。

⑧ サマータイム、緯度の低い鹿児島では全く意味はありません。

 ◆ 診療所ライブラリー 197 ◆


和食の食べ方を知れば、神戸在住時、須磨寺で月に1回開催される骨董市にたびたび足を運びました。
土地柄、外国人が多く、興味深そうに和箪笥を覗き込んだり、ハッピを手に取ったりしている光景を思い出します。
この人達はどういう風に日本の古い物を生活に活用するのだろうかと想像すると、それまで関心を向けてこなかったそういうアイテムが急に輝いて見えました。
外国人の目を通して日本の古いものを再認識することは、これまでもたびたび経験しています。

今回紹介するのは日本で活躍しているオーストラリア人が書いた本で、和食の良さを改めて思い知らされる内容になっています。
豆腐・枝豆・しらたき・わさび・太巻きなど、海外で注目度が高まり取り入れられつつある食材も多いことの紹介等を通して、和食が世界一のアンチエイジングフードであり美しさをかなえてくれる食事であると説いています。
そして、和食という食文化を維持できるのは日本人だけだと強調しています。

この本を読んで、普段の食生活を見直してみませんか。
鹿児島はおいしい食材の宝庫ですし。

↑このページのトップヘ