野口内科 BLOG

  野口内科は鹿児島市武岡に開業して46年を迎えました。
  当ブログでは、当院からのお知らせ、医療・健康に関する情報の他に、近隣の話題、音楽・本のこと等を綴ってまいります。

    診療時間 午前  9:00〜13:00
         午後 14:30〜18:00 (金曜は〜18:30)
    休診   日曜・祝日・木曜午後
    電話   099−281−7515
    住所   鹿児島市武岡二丁目28−4
    院長   野口 仁

         ▶▶▶ アクセスMAP
         ▶▶▶ バス路線図

イラスト

 ● 薬の説明書のイラスト 390 ●


学校給食のメニューとしてカレーの提供が呼びかけられたのが1982年の1月22日なんだそうで、これにちなんでカレーの日が制定されました。

私が小学生の頃に米飯給食が導入がなされました。
それまでは、主食はコッペパンか食パン、そしてソフト麺でした。
カレーはスープ状のものが提供されていたと思います。
紙蓋のついた硝子の容器に入った牛乳にアルマイト製の食器。
いろんなことをなつかしく思い出しますが、給食が美味しかったという記憶はありません。

1月後半の薬の説明書のイラストはカレーです。


カレー

 ● 薬の説明書のイラスト 389 ●


本日より2023年の外来が始まります。
今年最初の薬の説明書のイラストには、放送中の朝ドラ「舞いあがれ」に度々出てくる五島のばらもん凧を選んでみました。

この凧には、兜を鬼に噛みつかれた勇者の後ろ姿が描かれているそうです。
勇者は常に空の方を見ているということです。
ちなみに「skyward」( 空に向かって ) は、私が好きな英単語の一つです。

ばらもんには元気者という意味があるようです。
まだまだコロナ禍が続いていますが、今年も元気者でいたいですね。


バラモン凧

 ● 薬の説明書のイラスト 388 ●


12月後半の薬の説明書のイラストにチョイスしたのはクロスワード
1913年12月21日、米国の新聞にクロスワードパズルが掲載されたのを記念に12月21日が「クロスワードの日」に制定されています。

私の父もそうだったのですが、本をたくさん読む人ほど語彙力があってクロスワードを解くのを得意にしているように思います。
私が解答に行き詰まった時、父に教えを乞うとすぐに答えが返ってきて、いつも助かっていました。

また、クロスワード作りに挑戦したことがありますが、黒く塗るマスを縦横に2つ並べることなく作るのは至難の業で、完成させたことはありません。

年末年始で時間のある時は、クロスワードで脳活してみたいと思います。


クロスワード

 ● 薬の説明書のイラスト 387 ●


12月10日はベルトの日なんだそうです。
12月なのでジングルベルの「ベル」と10日の「ト」という半ば無理やりな語呂合わせから。

私がジョギングを始める前はウエストが80cmを超えていましたが、今はベルトの穴3つ分くらい細くなっています。
ベルトの穴の間隔は2.5cmです。
これは覚えておいて損はないですよ。

12月前半の薬の説明書のイラストはベルトです。


ベルト02

 ● 薬の説明書のイラスト 386 ●


昔、家に琉球人形が飾ってありました。
頭に大きい笠をのせて踊る女性をかたどったもので、黄色や赤が主体の衣装の鮮やかさが印象的でした。

その衣装に使われているのが紅型 ( びんがた ) と呼ばれる染色技法と知ったのは後のこと。
色相環にあるような明快な色を、元のモチーフが持つ色を無視して大胆に用いるのが特徴ですね。
今回選んだ紅型のイラストには松竹梅が描かれていますが、松は赤、竹は赤紫、梅は青を使っています。

11月16日は「琉球びんがたの日」ということで、11月後半の薬の説明書のイラストは紅型を選びました。


紅型

 ● 薬の説明書のイラスト 385 ●


11月9日に制定されている記念日に「いい靴の日」というのがあるようです。

ジョギングを始めてしばらくして、スポーツシューズ専門店を訪れた際、足のサイズを細かく測ってから、靴を選んでもらったりインソールを替えてもらったりしました。
それ以降、靴に対する意識がすっかり変わり、一般の靴であっても扱い方から靴ひもの締め方、さらには歩き方まで気を遣うようになりました。
その結果なのか、腰や膝の不具合が起きにくくなっています。

2017年にナイキから厚底シューズが発売され、それまで薄くて軽いほど良いとされたランニングシューズの常識が覆されたのは記憶に新しいところです。
一般のシューズも、科学的な根拠に基づいてどんどん進化していくのではないかと思います。

11月前半の薬の説明書のイラストはランニングシューズです。


ランニングシューズ

 ● 薬の説明書のイラスト 384 ●


10月20日は世界骨粗鬆症デーということで。10月後半の薬の説明書のイラストは骨粗鬆症です。

年齢とともに骨量が減って骨が脆くなり、骨折を引き起こしやすくなります。
特に女性は閉経後に骨量の減少が目立ってきます。
ご高齢の女性では転倒をきっかけに骨折を引き起こし、日常生活に大きな支障をきたす例は枚挙にいとまがありません。

ということもあって、当院でも昨年から手のひらをレントゲン撮影して骨量をチェックするDIP法という検査を始めています。
骨のことが気になる方は。

「鬆」という漢字は見慣れませんが、訓読みは「す」。
食材などがスカスカになっていると「すが入ってる」と言いますが、あの「す」です。
確かに骨がスカスカになるわけで、適切な漢字を選んではいるのですが、毎度毎度書くのが大変です。


骨粗鬆症

 ● 薬の説明書のイラスト 383 ●


10月3日は「とざん」と読めることから登山の日なんだそうです。

これまで、山には大して興味を持ってきませんでした。
せいぜい、神戸在住時に近所の栂尾山やおらが山に何回か行った程度。
子供でも10分もあれば簡単に登れてしまう山なんですけどね。

ただ、最近はテレビ番組を見たり登山をする人の話を聞いたりして、少し関心が向き始めています。
先日は、車で簡単にてっぺんまで行ける南薩の大野岳からの展望に感動したばかり。
そのうち、自分の足であちこちに出向くのではないでしょうか。

10月前半の薬の説明書のイラストは登山です。


登山

 ● 薬の説明書のイラスト 382 ●


9月16日は競馬の日。
ということで今月後半の薬の説明書のイラストには競馬を選んでみました。

今シーズンの競馬界での注目と言えば、新人の今村聖奈騎手。
重賞初騎乗となったCBC賞をたまたまテレビで見ていましたが、ブッチ切りで重賞初騎乗・初制覇を成し遂げてしまいました。
そして早くもGI騎乗可能となる31勝を挙げています。
今後の活躍から目が離せません。

地方競馬にはなりますが、一度引退して現役に復帰した宮下瞳騎手は中学校まで武岡在住でした。
そんなこともあって女性ジョッキーの活躍には結構注目しています。


競馬

 ● 薬の説明書のイラスト 381 ●


早いもので9月です。
東日本では秋の気配が漂っているようですが、鹿児島はまだまだ残暑が厳しい状況です。
台風11号 ( ヒンナムノー ) が怪しい動きをする予報が出ています。
今日は防災の日でもありますし、防災グッズの再点検をして早めに備えておきましょう。

9月前半の薬のイラストはナス
私は、地元の醤油とかつお節で食べる焼きナスが大好きです。


なす

 ● 薬の説明書のイラスト 380 ●


野口内科はこの8月で開院45周年を迎えます。

8月の薬のイラストには45をあしらったマークを入れました。

いつもの場所でいつもの通りの外来診療が続いております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。


45周年

 ● 薬の説明書のイラスト 379 ●


7月20日はビリヤードの日ということで、今月後半の薬の説明書のイラストはビリヤードにしました。

私が大学生から研修医の頃にかけてビリヤードが流行しました。
研修医の息抜きがたまにあるのですが、病棟スタッフや上司の先生方を誘ってビリヤード大会を開いたこともあります。
その後、多忙でプールバーに足を運ぶ機会がなかなか作れずにいたら、ブームも過ぎ去ってプールバーが次々に無くなってしまいました。
将来はビリヤード台がある家なんていいな、と思っていた時期もあったのですが、もう長いことキューを握っていない・・・、これが現実です。


ビリヤード

 ● 薬の説明書のイラスト 378 ●


水星から海王星まで、惑星が明け方の空に直列する天体ショーが6月18日の明け方から見られるというので楽しみにしていました。
ところが、鹿児島はしばらく梅雨空でした。
梅雨が明けた後も、連日夜明け前だけ曇っていて星を見ることが出来ません。
まだもう少しチャンスが残っているようなので期待はしていますが、寝不足状態が続いています。

今月14日は今年一番大きい満月が見れたり、22日は地域によっては火星食が観察できたりするようです。
今年の梅雨明けは6月27日と随分早かったので、その分、夜空を眺める楽しみが増えます。

今月前半の薬の説明書のイラストは望遠鏡です。


望遠鏡

 ● 薬の説明書のイラスト 377 ●


6月後半の薬の説明書のイラストにはエビフライを選んでみました。

6月21日エビフライの日。
数字の6がエビをイメージできることと、21でフライということでこの日に制定されたようです。
エビフライは6の字ではなく真っ直ぐですよね。
日本発祥の料理だけあって、日本人のこだわりがあるのだと思います。

私はエビにアレルギーがあります。
でも普段は平気で食べており、基本的に何も起きません。
ただ、食後に高強度の運動をすると蕁麻疹だらけになります。
アナフィラキシーショックまでは起こしませんけど、食物依存性運動誘発アナフィラキシーに近い状況に陥ります。
不思議な現象ですよね。


エビフライ

 ● 薬の説明書のイラスト 376 ●


6月6日はひつじの日。
くるりとカールするヒツジの角が数字の6のように見えるので、制定されたようです。

なかなか眠れない時に「ヒツジが1匹、ヒツジが2匹・・」と数えると良い、というのは誰でもご存知だと思いますが、そんなことで眠れたためしがないと思います。
そもそもヒツジの睡眠時間は3時間程と言われています。
そんな動物に頼っても仕方ありません。

私がお勧めするのは「一富士二鷹三なすび」を唱えることです。
この際、必ず画像もイメージします。
例えば、富士山の上をナスを咥えたタカが飛んでいる絵。
次に唱える時は、富士山を見上げているタカの頭にナスが落ちてくる絵。
といった具合に、絶対に異なるイメージを次から次に作っていくのです。
そのうち、頭が疲れて寝てしまいます。( 保証はしませんけど )

6月前半の薬の説明書のイラストはヒツジです。


ヒツジ

↑このページのトップヘ