野口内科 BLOG

  野口内科は鹿児島市武岡に開業して46年を迎えました。
  当ブログでは、当院からのお知らせ、医療・健康に関する情報の他に、近隣の話題、音楽・本のこと等を綴ってまいります。

    診療時間 午前  9:00〜13:00
         午後 14:30〜18:00 (金曜は〜18:30)
    休診   日曜・祝日・木曜午後
    電話   099−281−7515
    住所   鹿児島市武岡二丁目28−4
    院長   野口 仁

         ▶▶▶ アクセスMAP
         ▶▶▶ バス路線図

メトホルミン

温泉〖 今月のつぶやきから 132 〗


12月25日に休日当番を担当しましたが、発熱者の対応でへとへとでした。
26日以降はインフルエンザの症例も何例か確認しています。
行動制限がない上に、新型コロナウイルス感染症流行以降で新規発症例が最も多く、久しく流行のなかったインフルエンザまで増えてきているという最悪の年末年始です。
アクセスできる医療機関も限られますし、診断を受けても医薬品不足で治療もままならない状況があることを十分に認識して、とことん予防に徹して下さい。


この1ヶ月のツイッター上のつぶやきを振り返ってみますが、今回は11個をまとめてみました。

最初は、ウォーキングなどに関連した情報を5つ。

① ジョギング前にカフェインを摂ると若干楽に感じますが、マラソンだとトイレが近くなる可能性があるのが気掛かりです。

② 糖尿病の人にとってウォーキングは単に血糖を下げるだけのものではありません。

③ ウォーキングで腸内細菌のバランスが変わって大腸がんリスクも低下するようです。

④ 何を継続するにもモチベーションは大事ですが、腸内細菌が影響するとは思ってもみませんでした。

⑤ ウォーキングで心血管疾患も予防しましょう。



次は、精神科領域の疾患に関する情報3つです。

⑥ 糖尿病治療の基本となるメトホルミンは歴史の古い薬ですが、今なお新しい作用が見出される希有な薬で、今回はせん妄リスクを減らすという報告。

⑦ メタボや糖尿病、心血管疾患などに繋がるという報告のあるアスパルテームですが、今回は不安障害を惹起する可能性を示した情報です。

温泉の効能が科学的に解明されつつありますが、温泉大国鹿児島からも報告を期待したいです。


最後に個人的に興味のあった話題を3つ。

⑨ 奄美大島の固有種であるアマミトゲネズミに非常に興味深い性の決定の仕組みが。

⑩ 統合失調症の治療に使うクロザピンで虫垂炎を起こしやすくなるという報告ですが、どういうメカニズムなんでしょうね。

⑪ 絆創膏の中央にあるガーゼ部分を端に寄せることで巻きやすくなるという素晴らしい着眼。

アルパカ〖 今月のつぶやきから 127 〗


6月に梅雨明けが発表されたのに、7月に入ってからが天候不良が続きましたし、桜島の噴火警戒レベルが初めてレベル5になるなど、気象・災害の話題が多かったですね。

集めた医療情報をツイッターでつぶやいておりますが、今回は以下の9題をピックアップして振り返ってみます。


まずは、アプリ関連の話題。

① アルツハイマー型認知症を97%の精度で推定できるというこのツールは、医療機関以外でも役立つでしょうね。

② 不眠症の方にはライフスタイルを聞きだした上でアドバイスしてますが、このアプリは個々の事情に応じてメッセージを送信する仕組みのようです。


次は、既存の薬を適用とは異なる疾患に使うという話題。

③ 古くからあるパーキンソン病治療薬がアルツハイマー型認知症治療に使えそうですね。

④ 古くからある糖尿病治療薬が、難治性の脳腫瘍再発抑制に使えるのではないかという治験が始まりました。

⑤ 比較的新しい糖尿病治療薬が、自己免疫疾患の一つである多発性筋炎の症状緩和に応用できそうです。


最後にCOVID-19 (新型コロナウイルス) に関連する情報です。

⑥ 鼻に綿棒を突っ込まなくても済む検査法は、検査する側も感染リスクが減らせるので助かります。

⑦ 唾液、大事ですね。

アルパカ抗体についてはテレビでも取り上げられていましたが、喉に噴霧するだけでも免疫がつく可能性がありそうです。

⑨ 先月も取り上げたスルフォラファンには多様は働きがありますね。

イチジク〖 今月のつぶやきから 119 〗


10月半ばまで続いた暑さを帳消しにするように、今年の冬は寒くなるとか。
地球ってどこかでバランスをとっているのでしょうね。
元々寒さは苦手な上、ここ数年はジョギングで脂肪が減っているので、本当に寒さは身に沁みます。

個人的に興味のある医療情報をTwitter をメモ代わりにしてつぶやいています。
その中から、今月は9つの話題について振り返ってみます。


最初は腸内細菌に関する情報を3つです。

① 褐色脂肪組織の分枝鎖アミノ酸代謝を腸内細菌がコントロールしている可能性があるという報告です。

② 先史時代の便の細菌叢から、先人たちが何を食べていたかがわかるというのはすばらしいこと。
(「防府」は「豊富」の間違いです )

③ 腸内細菌が脳の血管にも影響を及ぼしているなんて想像もしませんでした。
( 「金」は「菌」の間違いです )


次に、記憶に関連する報告を2つ。

④ 過去の記憶が突然蘇ることをフラッシュバックといいますが、フラッシュは逆に記憶を消してしまうようです。

⑤ 脳細胞同士がじゃれ合っている姿が目に浮かびます。


最後は、個人的に興味を持った話題を4つです。

⑥ メトホルミンを服用している人に新型コロナウイルス感染症の重症者が少ないという報告がありましたが、そのメカニズムの一端が見えてきました。

⑦ 砂糖の摂りすぎの影響は、虫歯や肥満に留まらないようですね。

⑧ わが家の庭にイチジクを植えていますが、実が成りません。でも葉っぱも活用できそうです。

⑨ 既存の薬を洗い直すと、秘めたパワーを持っていることがあります。



fullmoon〖 今月のつぶやきから 110 〗


日本でも新型コロナウイルスの接種もいよいよ始まりました。
そのニュースを受けて、患者さんから接種時期などについての質問があるのですが、先行接種する我々ですらいつになったら受けられるのかわからない状態です。
情報が集まり次第、お知らせしていく予定です。

ツイッターでつぶやいた医療情報をピックアップして月末にお届けする「今月のつぶやきから」。
今回は11個の情報を選んでみました。


まずは、糖尿病の治療薬であるメトホルミンの話題を3つ。
発売されて60年が経過する薬ですが、今でも多岐にわたる薬の作用が次々に報告されています。

① 今月は、高コレステロール血症の治療薬であるスタチンでも新型コロナ感染での重症化や死亡リスクの低減が報告されていました。

② 特に治療の必要のない疾患ですが、進行を抑える手段としてメトホルミンが使えそうです。

③ メトホルミンは発がんの抑制にもなるという報告がありましたが、乳がんではタイプによって違うようです。


次に、食事に絡んだ話題を5つ。

④ 朝食は必ず摂るようにしたいですね。

⑤ 肉を食べるとどうなるか、日本人を対象とした大規模な解析で男女で差があるようです。

⑥ こちらは米国からの報告ですが、赤肉には分が悪い報告が多いです。

⑦ 全粒穀物を摂るように心がけたいですね。

⑧ 肥満の方は、食事をゆっくり味わわずに掻き込むように食べる人が多いのですが、関連があるのでしょうか。


最後は個人的に興味を引いた3題。

⑨ 逆に、まばたきを意識すると持久力が高くなるのでしょうか。

⑩ 満月前は、日没後の東の空が明るいのですが、メラトニン分泌に影響が出るのでしょうか。

⑪ 診察室に入ってくる歩容を見るなりパーキンソン病とわかった症例も経験してますが、アルツハイマー型認知症も歩く姿が診断の一助になるのかも知れません。

似た者同士〖 今月のつぶやきから 108 〗


好天が多い12月でしたが、年末年始は降雪も予想される鹿児島。
医療機関も休みますので、体調管理には十分気をつけて下さい。


集めた医療情報を備忘録目的でツイートしており、その中から興味深いものをピックアップしてお届けしているのが「今月のつぶやきから」です。
今月は12個の情報を選んでみました。


まずは、生活習慣に関係する話題を5つ。

① 平日と休日で生活リズムを大きく崩さないで過ごすように心がけましょうね。

② 液晶画面ではなくもっと子供に目を向ける時間を増やすべき、という現代社会への警鐘となる研究報告です。

③ 児童生徒が学校で安心して排泄ができる環境を作っていかなくてはなりません。

④ ペットも自分と同じ悪しき生活習慣に引きずり込まないよう、飼い主としての自覚を。

⑤ 砂糖入りの飲料をウーロン茶に変えてみませんか ?


次は、運動に関連する2つの話題です。

⑥ やる気のない人を匂いを使って運動に誘い出せる可能性が見えてきました。

⑦ やる気のない人の動機付けになると嬉しい報告です。


次は、新型コロナに罹りにくくなるという2つの報告です。

⑧ 新型コロナのワクチンよりも、おたふくかぜのワクチンなら扱いが楽ですが。

⑨ 糖尿病治療の基本となるメトホルミンには、本当に多彩な作用があります。


最後は、個人的に興味を持った3題です。

⑩ TRPチャネルには実に多彩な働きがあるんですね。


 降圧剤としてACE阻害薬を使うことが多いのですが、ARBも見直さなくてはなりません。

⑫ 顔は自分のため ? 他人のため ? ということを伝えたいツイートなのですが難解な文章になってしまいました。

レントゲン〖 今月のつぶやきから 107 〗


雨が少なく、半ばには夏日もあるなど過ごしやすい11月でしたが、今週末はかなり冷え込むようです。
体調には十分気をつけて下さい。


さて、ツイッター上でつぶやいた医療情報を月末にピックアップしてお届けしている「今月のつぶやきから」。
今月は10個の情報を選んでみました。


まずは、新型コロナウイルスに関しての情報から3つ。

① 犬の嗅覚を活用した新型コロナの検査ですが、訓練に手間ひまはかかりそうですね。

② 普段の風邪の原因となるウイルスのうち、10~15%はコロナウイルスとされています。この免疫が新型コロナウイルスに対しても有効なのかも知れませんね。

③ こういう報告があると、注力すべき対象を絞り込む事ができます。


次に、認知症に関わる報告を3つ。

④ 大豆摂取時に腸内細菌の助けを借りて生成されるエクオール。腸内細菌のバランス次第でうまく合成できない人もいるようです。

⑤ 騒音も認知症の一因となるようです。

⑥ メトホルミンは発売されて60年以上経ちますが、次々に新しい働きが見出されています。


最後に、個人的に驚いた話題を4つ選んでみました。

⑦ 根本的な治療法のないネフローゼ症候群が、物療で改善するとは驚きです。

⑧ 食事を摂るタイミングが蛋白尿に関係しているというのも驚きです。

⑨ 精子は競争しているのではなく協調しているというのも驚きです。

⑩ 簡単に診断できない肺高血圧症が、AIの力を借りるとレントゲン写真1枚でわかってしまうというのも驚きです。

≪ 過去記事ウォッチング 21 ≫


先日、胆汁酸の働きを活用する全く新しい作用機序の便秘薬が登場しました。( エロビキシバット水和物 : 商品名 グーフィス )

♦♦♦♦♦

便秘胆汁酸はコレステロールを元に肝臓で作られる物質で、一度胆嚢に蓄えられます。
食事の刺激で十二指腸乳頭部から消化管に分泌され、脂質や脂溶性ビタミンなどの吸収に関わっています。
そして、回腸の末端部分で95%が吸収されて再利用されます。
しかし、胆汁酸が回腸を通り越して大腸に入ると、大腸管腔内に水分が分泌され、腸の動きが活発になり、その結果排便が促されるようになります。

下痢型の過敏性腸症候群の中に、胆汁酸の吸収障害が絡んでいるものがあるというのは、当ブログの
まだまだ奥が深い過敏性腸症候群」の中で紹介しました。
この胆汁性下痢では、主に朝食後の1~2時間後に下痢が起こり、逆に食事をしなければ下痢をしないのが特徴です。
夜間のうちにたくさん蓄えられた胆汁が、その日の最初の食事の刺激で分泌され、それが回腸で吸収できずに大腸に流れ込むため、便意を催すものと考えられています。
この病態には、コレスチミドという胆汁酸を吸着する作用のある薬を使うと下痢が速やかに改善するようです。
本来はコレステロールの薬なのですが、このように全く別の疾患にも応用されているのです。

エロビキシバット水和物もコレステロールを下げる目的で開発されたもので、回腸末端の上皮細胞にある IBAT ( ileal bile acid transporter ) の働きを阻害して胆汁酸の吸収を抑える薬です。
胆汁性下痢に似た状態を起こし、排便を促すわけですね。
そして、コレステロールを下げる名目はなく、便秘改善だけを目的として登場しました。

薬の特性上、食前に服用することが求められています。
食事の刺激で分泌される胆汁の吸収抑制をあらかじめ準備しておかないと、十分に効果が発揮できない可能性があります。

♦♦♦♦♦

実は、既存の薬でこの IBAT の働きを抑えるものがあります。
それは、糖尿病に使うメトホルミン
吸収されずにあぶれた胆汁酸で小腸のL細胞が刺激され、GLP-1 ( glucagon-like peptide-1 ) の分泌が促される結果、インスリン分泌の刺激になることがわかっています。
ですから、
エロビキシバット水和物も同様に血糖を改善させる可能性を秘めていると推測されます。
GLP-1には食欲を抑える働きもありますので、ひょっとしたらメタボにも・・。

♦♦♦♦♦

不安材料がないわけではありません。

① 副作用として腹痛が多いです。
添付文書上、発現率が19.0%となっています。

② 胆汁酸は細菌の細胞膜にダメージを与えることが知られていますし、大腸内の腸内細菌叢に変化を与える可能性があります。
元々、便秘やメタボの方は腸内細菌の多様性が低下していたり、構成が好ましいものでなかったりするようですから、それを改善するような方向に変化すればいいのですが。

③ 二次胆汁酸には発癌性があることが昔から知られています。
大腸に流れ込んだ胆汁酸が、腸内細菌によって二次胆汁酸に変化しますが、この二次胆汁酸が大腸粘膜の発癌のきっかけを作るイニシエーターやプロモーターとして働くとされています。
二次胆汁酸は、血糖や中性脂肪上昇に関与している可能性も指摘されています。
ただ、二次胆汁酸を作れ細菌の種類は限られ、複雑な菌の相互作用が必要とされていますし、胆汁酸を吸着するなどして体外へ排泄する手助けをしている腸内細菌もいるとか。
食物繊維などに二次胆汁酸を吸着する働きもあり、二次胆汁酸をそんなに恐がるものでもないと思います。


ちょっぴり懸念が残るものの、便秘以外にも可能性を秘めた面白い便秘薬が登場したものです。
 

まう〖 今月のつぶやきから 72 〗


収集した情報を半ば自分のメモ代わりにツイッターにてつぶやいています。
その中からいくつかピックアップして月末にまとめている
今月のつぶやきから」は今回で72回目。
丸々6年が経過したことになります。
今回は10題を選んでみました。


最初は、糖尿病治療薬について5題。

① 日本でも少しずつメトホルミンの使用量が増えているようですが、DPP-4阻害薬を第一選択薬として用いている理由は何なのでしょうね。

② DPP-4阻害薬の効果が出にくい人や副作用の出やすい人が次第に明らかになってきました。脂肪に関する食事指導は必要そうですね。

SGLT2阻害薬の中でカナグリフロジンはちょっと特徴がありますね。

④ いい薬とはいえ、メトホルミンはちゃんと服用してもらえないようで。

⑤ 予防で内服するのですか・・。


次は、気管支喘息に関するものを2題。

⑥ 妊娠中の過剰な糖分摂取に関してはいろんな報告があります。

⑦ 環境面から病気を減らす施策も必要のようです。


最後は、個人的に気になる情報を3題。 

⑧ 含嗽剤であっても一定量は嚥下してしまいます。人工甘味料が問題なのでしょうね。

ニューキノロンには特異的な副作用が多いですが、血管系への影響もあるようです。

⑩ 不特定対数の人が触るものは感染源になりうるということです。

ウシ〖 今月のつぶやきから 45 〗


医療に関する最新の話題について一言コメントを添えているツイッターでのつぶやきがここ最近増えていて、5ヶ月続けて月に100を超えています。
ツイッターをやることで、常に新しい情報に接するように心がける習慣がついて、自分自身でも勉強になります。

今月分のつぶやきの中から9つ抜き出してみました。
まず、薬剤に関してのつぶやきを5題。

無意味な抗生物質服用は避けたいものです。

せっかく服用する薬の効果がアルコールで台無しになってしまうようです。

スタチンが前立腺がんの治療の補助になるようですね。

メトホルミンは古い薬ですが、次々に新しい側面が掘り起こされますね。

ドネペジルが骨粗鬆症に有効だとしても薬価が高過ぎます。

次に、細菌やウイルスに関するつぶやきを3題。

アニサキスを除去する作業を楽にしてくれそうです。

インフルエンザの流行する時期にクエン酸、使える手段かも。( 裏技としてウラリット !? )

感染経路が分かれば乳がんを減らすことができるでしょうし、ワクチンで予防できるかも知れません。

最後に我ながらよくできたと思ってるつぶやきを。

↑このページのトップヘ