野口内科 BLOG

  野口内科は鹿児島市武岡に開業して46年を迎えました。
  当ブログでは、当院からのお知らせ、医療・健康に関する情報の他に、近隣の話題、音楽・本のこと等を綴ってまいります。

    診療時間 午前  9:00〜13:00
         午後 14:30〜18:00 (金曜は〜18:30)
    休診   日曜・祝日・木曜午後
    電話   099−281−7515
    住所   鹿児島市武岡二丁目28−4
    院長   野口 仁

         ▶▶▶ アクセスMAP
         ▶▶▶ バス路線図

糖尿病

日光浴〖 今月のつぶやきから 147 〗


雨風の強い日が多かったこの3月。
変てこりんな天気が続き、桜の開花も足踏みしているように感じます。

世間では、小林製薬の紅麹を含んだサプリメントによる健康被害が問題となっていますが、これはまた改めて取り上げてみたいと思います。


ネット上で集めた医療情報を自分の備忘録的に旧ツイッター上でつぶやいておりますが、医療情報の中から、今月も10個の話題を振り返ってみます。


最初は血糖コントロールに関する話題を3つ。

日光浴で血糖が下がるというメカニズムがあるようです。日中に外へ出て運動しましょう。

海藻を食べると血糖の改善が見込めるようですから、日常の食事の参考にして下さい。

③ 運動を数値化することは、日々の運動のモチベーションにつながりますよ。


次は、食事に関する5つの話題です。

④ 糖分・塩分・脂肪を多く含む加工済みの食品を超加工食品といいます。具体的には、清涼飲料や炭酸飲料▼スナック菓子▼菓子パン・総菜パン▼インスタント食品▼ピザ・チキンナゲット▼ケーキ・クッキー・ビスケット・パイ▼ドーナツ・マフィンなど。

不飽和脂肪酸は心筋梗塞などを予防するのに大切ですが、菓子類が台無しにしてしまうようです。

⑥ 腸内細菌のバランスが悪いとソルビトールという甘味料によってガスが増えるようです。

⑦ 人工甘味料入り飲料が、脳梗塞の原因にもなる心房細動の原因になっているとは。

⑧ がんのリスクも、持っている遺伝子に規定されている部分が大きいんですね。


最後に、個人的興味ある話題を2つ。

⑨ アルコールで赤ら顔になる人は東アジアに多く、既に赤痢アメーバになりにくいことがわかってましたが、新型コロナウイルスにも罹患しにくいんですね。

⑩ 2つの因子が絡む現象はなかなか捉えにくいんですよね。

速歩き私は父親譲りで歩くスピードが速いです。
みんなと一緒に歩くということができずにいつもマイペースで歩くので、道の先で待っては進み、待っては進み、ということを繰返すのが常。
試しに遅い人を壁にして最後尾を歩くと、ペースを合わせることができずに前の人のかかとを蹴飛ばしてしまいます。

昨年末に、歩く速度が速い人は糖尿病になりにくいというデータが出ました。
時速4km以上で歩くとリスクが低下し、速度が1km上がる毎に9%ずつ下がるそうです。( → こちら )


糖尿病の方の運動指導をする際に、速足を時折混ぜることを勧めています。
最初から最後まで速歩が無理な方でも、一つの電柱と電柱の間だけ速足で歩いてはマイペースに戻すというのを何回か繰返すのです。
運動にかける時間や距離が一緒でも、糖尿病などには高い効果が得られることも報告されています。( → こちら )

これから徐々に暖かくなって運動しやすい季節を迎えます。
この春は、糖尿病の有無にかかわらず速歩きに是非挑戦してみて下さい。 

膝の傷〖 今月のつぶやきから 143 〗


秋を飛び越したかのように急に寒くなったと思ったら意外と暖い日があるなど、衣服の調節に苦労が耐えない日々が続いています。
インフルエンザが流行っていますので、体調には十分気をつけて下さい。

集めた医療情報を旧ツイッターで発信していますが、今月は11個をテーマ別に振り返ってみます。

まずは、腸内細菌に関連した情報が5つです。

① 果物や野菜の微生物が人の腸内に定着できるということを実証できたのが初めてというのが意外でした。

② 腸上皮でも幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンが作られるということと、それを刺激る腸内細菌がいるというのには驚きです。

血液型によって腸内細菌のバランスが異なるというのはびっくりです。

インスリン投与は低血糖が懸念されるのですが、腸内細菌のバランスが変化して肝細胞がんの発症を防ぐという報告です。

⑤ マウスの実験ですが、必要な栄養が欠けると厄介な腸内細菌が増えるようです。


次に、糖尿病に関連する2つの話題について。

塩分摂取が多いのは血圧だけでなく、糖尿病の発症リスクにもなるという意外な報告です。

⑦ 女性において睡眠が十分でないと、糖尿病になってしまう可能性があるという報告です。


最後に、個人的に興味のあった話題を4つお届けします。

⑧ 既存の薬が関連性のなさそうな疾患に効くという発見が近年多いのですが、前立腺肥大症の治療薬が薬物依存に有効だというのは、わけがわかりません。

ワサビの成分が認知機能の改善につながるという、ワサビにうるさい私には嬉しい研究。

⑩ このナスのヘタについての話題は、先日のブログでも取り上げたものです。

⑪ そもそも夜に負った傷が治りにくいというのは知りませんでした。

犬の散歩〖 今月のつぶやきから 142 〗


今月は、鹿児島国体に鹿児島ジャズフェスティバル、グレートサツマニアンヘスなど人の大勢集まるイベントが立て続けにありました。
その後、新型コロナやインフルエンザが増えるのではないかと懸念していましたが、今のところはその気配はなさそうです。

旧ツイッターで発信した医療関係の情報の中から、今月は10個をピックアップしてみました。

まずは、糖尿病に関連した情報が6つあります。

① 血中の亜鉛濃度を測定すると疾患発症の予測になるのか、また、どうやったら亜鉛のレベルを上げることができるのか、いずれにしても興味深いです。

② 日本の伝統料理の中には大豆製品が多いですから、普段の食事に積極的に取り入れたいですね。

③ どうやったら手首の皮膚温にメリハリをつけることができるのでしょうね。

④ 日本の緑茶の消費量が減っているのは嘆かわしいことです。

⑤ 日光を浴びるのは骨粗鬆症対策だけでなく、血糖管理にもいいんですね。

⑥ 犬と一緒に散歩をすると血糖管理にもいいんですね。


次は、音楽に絡んだ話題を2つ。

⑦ 可能性を秘めた研究ではないかと思います。

⑧ 音楽に合わせて体を動かすのは疾患予防にもつながりそうですね。


最後は、生物の進化を垣間見るような話題を2つ。

⑨ 東アジアにアルコールに弱い遺伝子を持つ人が多いのは、寄生虫に対しての防御である可能性がありそうなんですね。

⑩ 無意味に思える遺伝子配列の中にも、隠れた機能があるということですね。

なまこ〖 今月のつぶやきから 139 〗


梅雨が明け、毎日暑い日が続いています。
そして、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの両方が流行している鹿児島。
暑くてマスク着用のつらい時期ですが、周囲の状況を考えると場面に応じた着用が望ましいです。

月末にツイッターでつぶやいた医療情報をいくつかピックアップしてお届けする「今月のつぶやきから」。
今回は9個の情報を振り返ります。


まずは認知症関連の情報を3つです。

① パーキンソン病も腸内細菌との関連が明らかになりつつありますが、将来的に認知症も腸内細菌コントロールで予防できるかも知れません。

② ツイートにも書きましたが、脳容積減少が先か社会的交流低下が先かは更に検討が必要でしょう。

③ 日本では日常的に使われないとは思いますが、鹿児島でもオリーブ栽培が増えてきていますので活用したいですね。


次は、糖尿病関連の話題を3つです。

④ 中国では干しナマコは黒いダイヤとして高級食材ですが、糖尿病にも有益なようです。

糖質制限食についてはいろんな議論がありますが、男性には好ましくないようです。

⑥ 朝食を摂る時間帯が糖尿病発症リスクを左右するようです。


最後に個人的に興味のあるものを3つ。

⑦ 日本では馴染みの薄いマラリアですが、周期的に発熱を繰り返す仕組みにメラトニンが関与していることが明らかになりました。

⑧ 肥満が母乳の出方にも影響しているようです。

⑨ 昔のテレビドラマ「スチュワーデス物語」では、毎回片平なぎさがマネキンのような全く動かない義手を見せるのがお決まりでしたが、自由に動かせる義手が登場したようです。

ヨーグルト〖 今月のつぶやきから 137 〗


朝はひんやりするのに日中は汗ばむ陽気。
気温差が大きいこの季節は衣服の調節も大変ですね。

普段収集している医療関係の情報の中からいくつかをピックアップして振り返る「今月のつぶやきから」。
つぶやきをまとめてタイトルを付けたら七五調になってしまいましたが、今回は10個の情報を振り返ってみます。


最初は日本人の食事と疾患に関連した興味深い情報を4つです。

① 妊娠中の食事が、子どもの疾患に影響を及ぼす一端が見える報告です。

② 偏りのない食事が認知症予防になりそうです。

③ 4万人近くの日本人を対象にした報告です。

④ いい腸内細菌を育てると感染症も防げる可能性を示唆しています。


次に、手を使うことの重要性がわかる話題を2つ。

⑤ 人間は巧みに手を使うことのできる唯一の動物。せっかくの能力は十分に発揮しましょう。

⑥ 手を使っていると認知機能が改善するという報告。


続いて、喫煙と疾患に関連する話題2つ。

⑦ 腎機能の低下している人が喫煙によりがんになりやすいとする情報です。

⑧ 受動喫煙と小児の近視の意外な関連性。


最後に、運動に関連する情報を2つです。

⑨ 少しでも体を動かすことの重要性がわかると思います。

⑩ 同じ時間の運動でもでも、途中少し強めの負荷がかかる運動を取り入れると効果的です。

日本糖尿病協会が、糖尿病の名称の変更を検討する方針を打ち出したと、先日報道されていました。( → こちら
血糖患者を対象としたインターネットアンケートの結果、9割の人が病名に抵抗感・不快感を示したとか。
また、糖尿病に対する誤った認識が偏見を助長し、差別を生んでいるとしています。

これは、日本人の根底にある言霊信仰とそこから派生する言葉狩りのように思います。
名称を変更したとして、この疾患に対する認識が改まるでしょうか。
医療系のサイトで医師に対して行われたアンケートでは、6割以上が名称変更に反対しており、名称変更は偏見払拭の解決にはならないという理由を多く見受けました。
名称変更を検討する時間を、多くの方に糖尿病に対する正しい知識を持つように啓蒙していくことに割くべきじゃないかとも思うのですが。


過去には

「癩」→「ハンセン病」
「精神分裂病」→「統合失調症」
「慢性関節リウマチ」→「関節リウマチ」

などの変更がありました。
その経緯はネットで調べるといくらでも出てきますので詳細は書きませんが、いずれも言霊信仰が絡んでいるように私には思えます。

一方、「原発性胆汁性肝硬変」は「原発性胆汁性胆管炎」へと名称が変わりました。
治療法が見つかって肝硬変まで進展しないことがほとんどで、病態を正しく反映していないため、世界的に名称変更の機運が高まっていました。
いずれの疾患名でも英語での略号が「PBC」で変わらない点もあって、世界中の医療関係者に割とすんなり受け入れられました。


つい最近、世界糖尿病デーのニュースを見ていたら、中国でも「糖尿病」と表記すると知りました。( → こちら )
糖尿病の名称変更、今後どういう展開を見せるでしょうか。

消灯〖 今月のつぶやきから 124 〗


毎日のように収集している医療情報を、個人的な備忘録目的でTwitter 上にてつぶやいています。
その中からいくつかをピックアップして月末にまとめているこのシリーズ、今月は、糖尿病に関する情報を4つとCOVID-19 ( 新型コロナウイルス ) に関する情報5つです。

ウクライナの都市名をロシア語読みからウクライナ語読みに変更しましたが、新型コロナについてもそろそろ正式名称のCOVID-19を定着させるべきだと思います。
マスコミが率先して使っていって欲しいものです。


まずは糖尿病に関するものです。

① 朝食の重要性はこのブログやTwitterでも再三伝えていることですが、朝食を摂らない糖尿病患者さんのコントロールには苦労します。

② 就寝中に照明を使っていると糖代謝に影響があるなんて思いもしませんでした。

③ 糖尿病の合併症は治療困難ですが、一つの光明になりそうです。

④ 糖尿病の食事では、糖分だけでなく接種する脂肪の中身も重要ということですね。


次は、COVID-19に関する話題です。

⑤ COVID-19は普通の風邪ではみられない後遺症が厄介なんです。

⑥ 嗅脳は脳と直接つながっていますから、認知機能に影響が及んでも不思議ではありません。

⑦ 簡便に瞬時に検査ができるようです。

⑧ ワクチンでの血栓症が懸念されていますが、COVID-19に感染しても血栓症リスクが上がってしまいます。

⑨ 神経痛の後遺症が長引くことのある帯状疱疹にかかってしまう可能性も高まるようです。

もう解禁してもいいだろうなという診療現場の昔話を。

♦♦♦♦♦
食欲
エピソード その1。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍を何度も何度も繰り返していた糖尿病患者さん。
ピロリ菌除菌の治療がようやく保険適用となり、さっそく除菌を実施して成功しました。
潰瘍の再発が全くなくなり、食事がおいしくなったと本人も大喜びでした。
でも、食欲が旺盛となった結果、糖尿病がたちまち悪化。
あえなく、糖尿病の教育入院となりました。

♦♦♦♦♦

しわエピソード その2。

慢性疾患で通院していた高齢女性。
眼科医に勧められ、白内障の手術を受けることに。
明るく、いろんな物がよく見えるようになったのですが‥。
見え過ぎて、自分の顔や腕のシワやシミをとても気にするようになりました。
自然と外出を控えるようになり、慢性疾患のコントロールも悪くなってしまいました。

♦♦♦♦♦

最初のエピソード、ピロリ菌除菌の威力を実感した症例でもありました。
この経験を踏まえ、除菌が成功した場合には、食事面でのアドバイスも可能な限り行うようになりました。

2例目、いくつになっても女性は女性ですね。
そして、全てがありのままに見えたり聞こえたりするのは、必ずしも幸せなことではないのかも知れません。
 

はてな〖 今月のつぶやきから 54 〗


月末は、twitter 上でつぶやいた医療情報をいくつかピックアップしています。
今回は糖尿病に関わるものが結構ありましたので、今回はこの一点に絞って8題を以下にまとめてみました。








大腸〖 今月のつぶやきから 39 〗


収集した情報を twitter 上でコメントを添えていち早く流しています。
今月もいろんなことをつぶやき、反響の大きかったものもありますが、テーマを絞って振り返ってみたいと思います。

まずは、糖尿病に絡んだ話題。




次に、潰瘍性大腸炎にまつわるもの 2題。


最後に、個人的に興味をひいた情報を 4つまとめておきます。


悩みここ数年、新しい糖尿病治療薬の発売が続いています。
DPP-4阻害薬というジャンルの薬が2009年から昨年にかけて 7種類が発売されました。
一段落したと思ったら、今年に入ってSGLT-2阻害薬というものが出てきました。
4月に 1剤先行して世に出てきたのですが、今月 3成分が一斉同時発売という日本の医薬品史上でもかつてないような事態で、各社の売り込みも激しいものがあります。
処方する我々にとっても非常に悩ましいことです。

このSGLT-2阻害薬は簡単に言うと、糖を尿に流すことで血糖を下げるもので、体重減少や血圧低下なども期待されています。
反面、尿量が増えて口渇や便秘、尿路感染症などが起きやすいとされています。
DPP-4阻害薬もようやくその処方の勘所を掴んできたところなので、SGLT-2阻害薬の使い方もそのうち理解できてくるだろうと思います。


さて、SGLT-2阻害薬に関してちょっと興味がある情報を最近知りましたので紹介しておきます。

まず、毛細血管の周皮細胞にもSGLT-2が存在し、これを介してナトリウムが過剰に取り込まれると細胞の膨化が起こったり増殖能が落ちたりするということ。
この現象が糖尿病性の細小血管障害や網膜症につながる可能性があり、SGLT-2阻害薬を使うことで合併症を防ぐ可能性が期待できそうです。

もう一つ、SGLT-2阻害薬を使うとグルカゴンが増えるという情報 ( → こちら )http://

このことは 9日に同級生がWeb講演会で話していたので知ったものです。
グルカゴンは糖を上げてしまうホルモンなんですが、SGLT-2阻害薬を使うと血糖は改善するわけなので、グルカゴンの上昇が一体どういう意味を持つのかは今後の課題でしょう。


〖 今月のつぶやきから 8 〗


献血いつもなら興味深い医療ニュースに対してコメントを添えることが多い私の Twitter 上でのつぶやきですが、今月は臨床の現場で遭遇したことに思案を巡らすなど、以前と比べるとつぶやく内容に少し変化があったように思います。
その中で献血に関するものに多くのリツイートをいただきました。
それ以外にも主立ったものをいくつか掲載します。

なお、直近12回分は右側のカラムの「tweet してます」で読むことができます。







HbA1cヘモグロビンA1c ( HbA1c ) という検査項目は、糖尿病の治療を受けられたりあるいは定期的に検診を受けたりされている方はご存知の検査項目だと思います。

この数値、これまで糖尿病診断の補助的位置づけだったものが2010年の診断基準改定時に診断基準の1項目として格上げされました。
その際に従来日常的に行われている日本独自の測定法による値 ( JSD値 ) から欧米で行われている測定法による値 ( NGSP値 ) に変更されることも宣言されていました。それがいよいよこの4月から実施されることになりました。
JSD値にブラス0.4することでNGSP値になるのですが、見かけの数字が上がることで糖尿病治療中の患者さんに混乱が起こるのではないかと懸念しています。
実はJSD値の方がより正確な数字を反映していると言われていて、今回の改定でわざわざ不正確な方に移行するわけです。

日本人はこういう基準を相手方に合わせることにあまり抵抗がない民族です。
数字を区切るカンマの位置は欧米の数字の読み方には合理的ですが、日本人は不便さを甘受して使っているのがいい例です。
本来なら正確さを誇る日本の測定法を世界に広めてスタンダードを勝ち得るべきだと私は考えます。
だいたい日本で使っている限り臨床医も患者さんも全く困ることはないのに、一時的ではあろうけれど現場が混乱することを実行に移す意味は一体どこにあるのでしょうか。
あるとすれば、海外雑誌に論文を出す時に数値が異なるためほんの一部の日本の研究者が頭を悩ます点だけだと思います。

日本人よ、世界のスタンダードを確立する努力をせよ。
普段から思っていることですが、今回の改定のニュースに改めて思いを強くする私でした。

2011092920402921334.gif〖 医療情報 Pick Up おさらい 45 〗

この一ヶ月でお届けした2つの「医療情報 Pick Up」はいずれも糖尿病に絡むものでした。


・チョコレート消費の/多い人は/心血管疾患や脳卒中/更に日本人では/糖尿病リスクが低下 ( BMJ 2011; 343:d4488 doi: 10.1136/bmj.d4488 )

・よく噛んで食べると/インスリン分泌を/刺激するGLP-1の/濃度が上昇 ( 第47回欧州糖尿病学会発表 )
 

   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――


GLP-1 とは聞きなれないものだと思いますので解説します。
食べ物を摂ることで小腸から分泌され、膵臓に働き掛けてインスリンの分泌を促す物質です。
同じ量のブドウ糖を経口摂取するのと注射するのを比較すると前者のほうがインスリンの分泌がいいため、消化管から何か刺激する物質があるのではないかと以前から推測されていたのですが、最近ようやく臨床にも応用されるようになってきました。
そのGLP-1 も噛むという動作をすればするほど分泌量が増えることが今回わかったわけです。

以前、糖尿病とアルツハイマー病の関連性について書きました。( → こちら )
今月は歯の噛み合わせとアルツハイマー病についての報道もありました。
噛むという動作を意識することだけでもいくつかの疾患が防げる可能性があるということですね。



         □ 関連記事  医療情報Pick Up  44

↑このページのトップヘ